検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後七〇年「右傾化」批判の正体 イースト新書 051

著者名 酒井 亨/著
著者名ヨミ サカイ トオル
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411609357一般図書312.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217061777一般図書312.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110468741
書誌種別 図書(和書)
著者名 酒井 亨/著
著者名ヨミ サカイ トオル
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.6
ページ数 279p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-5051-7
分類記号 312.1
タイトル 戦後七〇年「右傾化」批判の正体 イースト新書 051
書名ヨミ センゴ ナナジュウネン ウケイカ ヒハン ノ ショウタイ
内容紹介 第二次安倍政権誕生以降、中国・韓国政府をはじめ、国内の「既成左翼」勢力からは「アベは右翼だ」との批判が巻き起こっている。本当にそうなのか? アジア情勢と世代論から間違いだらけの戦後イデオロギーの正体を読み解く。
著者紹介 1966年石川県生まれ。台湾大学法学研究科修士課程修了。法学修士。金沢学院大学基礎教育機構・経営情報学部准教授。専門は比較政治学、アジア地域研究等。著書に「台湾入門」他。
件名1 日本-政治・行政
件名2 ナショナリズム

(他の紹介)内容紹介 小藩乱立の備中国で、備中伊東氏が治めた岡田藩。交通の要衝として栄えたが、度重なる水害にも襲われた。「義民四人衆」の力強い行動、藩校・敬学館が輩出した傑物、それらの意志は脈々と生き、岡田の誇りとなって続く。
(他の紹介)目次 プロローグ 岡田藩物語
第1章 岡田藩の前史―岡田藩立藩前夜―戦国乱世における備中国の趨勢を探る。
第2章 岡田藩の誕生―岡田藩立藩の経緯やその概要を紹介するとともに、同藩が有する地理的特性を紐解く。
第3章 備中伊東氏十代の治世と領民の暮らし―備中伊東氏の藩政運営や先人たちの逸話などに触れ、岡田藩における“日常”を描く。
第4章 岡田藩の水害・治水史―度重なる水害と闘った、偉大な先人たちの軌跡をたどる。
第5章 幕末と新時代「明治」の幕開け―幕末から明治維新にかけて、岡田藩と周辺地域に大変革の波が押し寄せる。
エピローグ 岡田藩の記憶―歴史を受け継ぐということ
(他の紹介)著者紹介 今津 海
 1994年島根県生まれ。福山市立大学大学院都市経営学研究科修士課程修了。修士(都市経営学)。まちづくり研究家。大学院修了後、民間企業において、総合計画をはじめとする行政計画の策定や、地域活動支援などの業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八幡 浩二
 1975年、広島県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、福山市立大学都市経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。