検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神の生態学へ 上 岩波文庫 38-604-2

著者名 グレゴリー・ベイトソン/著
著者名ヨミ グレゴリー ベイトソン
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218020350一般図書B389//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グレゴリー・ベイトソン 佐藤 良明
2023
389.04 389.04
文化人類学 精神医学 生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111570285
書誌種別 図書(和書)
著者名 グレゴリー・ベイトソン/著   佐藤 良明/訳
著者名ヨミ グレゴリー ベイトソン サトウ ヨシアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
ページ数 364p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-386029-8
分類記号 389.04
タイトル 精神の生態学へ 上 岩波文庫 38-604-2
書名ヨミ セイシン ノ セイタイガク エ
内容紹介 現象に内在する精神とは。精神のエコロジーとは。科学と哲学をつなぐ基底的な知を求めたベイトソン。その生涯にわたる思索の足取りを辿る。上は、父娘の対話、類比を信頼する思考法、分裂生成とプラトーの概念などを収録。
件名1 文化人類学
件名2 精神医学
件名3 生物学

(他の紹介)内容紹介 現象に内在する精神とは?精神のエコロジーとは?科学と哲学をつなぐ基底的な知を求めたベイトソン。その生涯にわたる思索の足取りを辿る。上巻はメタローグ・人類学篇。頭をほぐす父娘の対話から、類比を信頼する思考法、分裂生成とプラトーの概念まで。(全三冊)
(他の紹介)目次 序章 精神と秩序の科学
第1篇 メタローグ(物はなぜゴチャマゼになるのか
フランス人は、なぜ?
ゲームすること、マジメであること
知識の量を測ること
輪郭はなぜあるのか ほか)
第2篇 人類学研究における形式とパターン(文化接触と分裂生成
民族の観察データから私は何を考えたか
国民の士気と国民性
バリ―定常型社会の価値体系
プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報 ほか)


内容細目

1 序章 精神と秩序の科学   19-40
2 物はなぜゴチャマゼになるのか   43-53
3 フランス人は、なぜ?   54-63
4 ゲームすること、マジメであること   64-76
5 知識の量を測ること   77-87
6 輪郭はなぜあるのか   88-99
7 なぜ白鳥に?   100-110
8 本能とは何か   111-152
9 文化接触と分裂生成   155-176
10 民族の観察データから私は何を考えたか   177-204
11 国民の士気と国民性   205-238
12 バリ   定常型社会の価値体系   239-277
13 プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報   278-327
14 第二篇へのコメント   328-333

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。