検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原発死 一人息子を奪われた父親の手記 増補改訂版

著者名 松本 直治/著
著者名ヨミ マツモト ナオジ
出版者 潮出版社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511499055一般図書543//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.37 210.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110064108
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 直治/著
著者名ヨミ マツモト ナオジ
出版者 潮出版社
出版年月 2011.8
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-267-01879-4
分類記号 543.5
タイトル 原発死 一人息子を奪われた父親の手記 増補改訂版
書名ヨミ ゲンパツシ
副書名 一人息子を奪われた父親の手記
副書名ヨミ ヒトリ ムスコ オ ウバワレタ チチオヤ ノ シュキ
内容紹介 原発に勤務していた息子は、なぜ31歳の若さで逝ったのか? 原子力開発の黎明期、ひとり息子を舌ガンで亡くした老コラムニストの憤りと痛恨の日々を、親の心情で切々と綴った慟哭のレクイエム。
著者紹介 1912〜95年。富山県生まれ。東京新聞社、北國新聞社を経て、北日本新聞社の編集局長、論説委員長、取締役を歴任。著書に「新生マレーの表情」「大本営派遣の記者たち」「火の墓標」など。
件名1 原子力発電
件名2 放射線障害
件名3 舌癌-闘病記

(他の紹介)内容紹介 摂関期の右大臣藤原実資の日記で、政務・儀式を子細に記した『小右記』。その成立と後世の来歴、実資の事績と人間関係を探り、政務運営や貴族の交際など社会の諸側面を考察。『小右記』と実資の新たな評価を見いだす。
(他の紹介)目次 第1部 『小右記』について(『小右記』の記録状況
写本の再調査による大日本古記録本『小右記』の補訂
『小右記』における記録・典籍類の引用方法
『小右記』と説話・言談とのあいだ―『小右記』の流布状況を手がかりに
『小右記』の伝来・伝播と中世文化)
第2部 藤原実資について(公卿から「愛子」を「附属」される実資
「黒い実資」論
実資とキサキ―養母能子・妻婉子女王・賢后彰子たち)
第3部 『小右記』からみた摂関期(『小右記』にみえる政務の一事例
『小右記』にみえる立后儀礼
『小右記』における貴族の行動圏
『小右記』にみえる災異記録
『小右記』にみえる唐物)
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年三重県に生まれる。現在、国際日本文化研究センター教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 友康
 1948年東京都に生まれる。現在、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 慈司
 1967年東京都に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。