検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ 博物館情報学シリーズ 8

著者名 水谷 長志/編著
著者名ヨミ ミズタニ タケシ
出版者 樹村房
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218018933一般図書069.4/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
博物館学 美術図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111570849
書誌種別 図書(和書)
著者名 水谷 長志/編著
著者名ヨミ ミズタニ タケシ
出版者 樹村房
出版年月 2023.4
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 4-88367-377-3
分類記号 069.4
タイトル ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ 博物館情報学シリーズ 8
書名ヨミ ミュージアム ライブラリ ト ミュージアム アーカイブズ
内容紹介 それぞれに個性と語るに十分な歴史を有する4館のミュージアム(国立美術館、公立美術館、私立美術館、国立博物館)のライブラリとアーカイブズについて、現場に軸足を置きつつ語る。コラムも収録する。
著者紹介 図書館情報大学図書館情報学部卒業。東京国立近代美術館企画課情報資料室長などを経て、跡見学園女子大学文学部教授。著書に「図書館文化史」など。
件名1 博物館学
件名2 美術図書館

(他の紹介)目次 1章 ミュージアム・ライブラリの原理と課題―竹橋の近代美術館で学んだ5つの命題から(はじめに―5つの「命題」から学んだこと
ARLISファウンダー、TFの命題から学んだこと(1)―つながること
ARLISファウンダー、TFの命恵から学んだこと(2)―多様性
アメリカのAMLの先駆者、JWの一生から学んだこと―一人図書館員の悩みと矜持
NAL、V&Aの館長JvWとの対話を通して学んだこと―なぜ、ARLIS/Japanではなかったのか?
AL&AA、MoMA館長CPの問いかけから学んだこと―部分と全体:あるいは分担/分散と集中
おわりに―IFLAという傘のもとに)
2章 ミュージアム・ライブラリ(東京国立近代美術館アートライブラリを事例に
情報資源組織化の流れ)
3章 ミュージアム・アーカイブズ(ミュージアム・アーカイブズとは何か
ミュージアム・アーカイブの実践
ミュージアム・アーカイブズの普及のために)
4章 ドキュマンタシオン―作品の歴史情報とその資料の集成(イントロダクション
ドキュマンタシオンとは
作品の歴史情報とその資料とは
事例紹介
まとめ)
5章 ミュージアムの中の情報連携(なぜMLA連携はAM(L+A)から始まるのか?―「作品の「生命誌」を編む」をめぐって
東京国立博物館資料館と情報連携事例
東京国立博物館百五十年史編纂事業に関わる活動と情報連携事例
東京国立博物館における情報連携事例から見るミュージアム情報の流通)
(他の紹介)著者紹介 水谷 長志
 金沢大学法文学部、図書館情報大学図書館情報学部卒業。独立行政法人国立美術館本部事務局情報企画室長/東京国立近代美術館企画課情報資料室長(〜2018年3月末日)を経て、跡見学園女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。