検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学の世紀を開いた人々 上

著者名 竹内 均/編
著者名ヨミ タケウチ ヒトシ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213572058一般図書402.8/カ/1閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

曲亭 馬琴 石川 博
2014
317.7 317.7
ちょう(蝶)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810482680
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 均/編
著者名ヨミ タケウチ ヒトシ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 1999.4
ページ数 583p
大きさ 19cm
ISBN 4-315-51533-7
分類記号 402.8
タイトル 科学の世紀を開いた人々 上
書名ヨミ カガク ノ セイキ オ ヒライタ ヒトビト
内容紹介 20世紀に足跡を残した科学者・技術者・探検家たちの伝記を分野別にまとめる。上巻では数学・物理学・原子物理学、天文学・地球科学・地質学、化学に貢献した科学者たちの伝記が物語られる。
著者紹介 1920年福井県生まれ。東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。科学雑誌『ニュートン』編集長。350冊をこえる多数の著書・訳書がある。
件名1 科学者

(他の紹介)内容紹介 ゼフィルスの愛称で親しまれるチョウのミドリシジミ。翅の美しい輝きはどのように作られ、彼らの生態にどのような意味をもつのか興味は尽きない。「雄が派手なのは雌の関心を引くため」という説は果たして本当だろうか?ヤドカリやカニなど、さまざまな生きものを研究してきた動物行動学の第一人者が、中学生のとき魅せられたチョウに立ち戻り、その翅の色、色覚、行動の謎を粘り強く解き明かしていく。実験室やフィールドワークの克明な様子、意外な結果を受けて新たな実験に挑戦と、著者の研究ヒストリーを読者は追体験できるだろう。
(他の紹介)目次 梢上の花―チョウとの出会い
クジャクの雄―自然淘汰と性淘汰
ミドリシジミの仲間―分類と学名
三つの方針―研究へのアプローチ
紫外線―翅の色を調べる
ウラニア型―色素色と構造色
前照灯―偏った光の反射
紫外線知覚の発見―昆虫の色覚
雌は雄の色を見るか―チョウの色覚
岩木山―雄の色の効果
龍ヶ崎―翅の色による識別
翅を誇示しない雄―求愛行動
雄に向かう雌―縄張りに雌出現
ヤマトシジミ―雄の色を好む雌
モデルを花と間違える―実験中のできごと
目を外に向ける―研究の流れ
(他の紹介)著者紹介 今福 道夫
 1944年東京に生まれる。1968年東京農工大学農学部卒業、1974年京都大学大学院理学研究科博士課程退学、1976年理学博士。京都大学理学部助手、助教授、教授を経て、京都大学名誉教授。専門は動物行動学、とくにヤドカリ、カニ、昆虫など無脊椎動物の行動の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。