検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

静岡県史 資料編17 近現代 2

著者名 静岡県/編集
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214038042一般図書H215.4/シ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
1975
911.56 911.56
生産性 テレワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810413103
書誌種別 図書(和書)
著者名 静岡県/編集
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1990
ページ数 1252p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 215.4
タイトル 静岡県史 資料編17 近現代 2
書名ヨミ シズオカ ケンシ
件名1 静岡県-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本のオフィスワークにおいて、生産性を高め、より快適な労働環境を確保するため、テレワークは日本に残された「最後の切り札」であると考える。テレワークを活かすのは、今しかない。
(他の紹介)目次 第1章 アンケート調査から見えるテレワークの実態(各種アンケート調査から見えてくるテレワークの実態
生産性に関する調査
生産性の悪化・向上の要因
テレワークの実施率
テレワークの継続希望率
テレワークの今後の進め方)
第2章 テレワークが合っている人、合っていない人(テレワークが合っていない人とはどういう人か
テレワークが合っている人とはどういう人か
テレワークチームの作り方
テレワークチームのマネジメントと成果評価)
第3章 テレワークを有効ならしめるための抜本改革(日本型雇用の抜本改革
人事部を廃止せよ
テレワークが生産性を下げる原因を改善
どんなに手を尽くしても最後に残る問題)
第4章 テレワークが期待される時代背景(新しいことにチャレンジしない日本企業
失われた30年が日本人の労働環境に及ぼす影響
日本企業の低い労働生産性が社会に与える影響
テレワークというデジタル投資)
(他の紹介)著者紹介 岩本 晃一
 独立行政法人経済産業研究所リサーチアソシエイト。アジア太平洋大学次世代事業構想センター客員メンバー。1958年香川県生まれ、丸亀高校卒、京都大学工学部電気工学第二科卒、京都大学大学院工学研究科電気工学第二専攻修了、1983年通商産業省入省。在上海日本国総領事館領事、産業技術総合研究所つくばセンター次長、内閣官房参事官、経済産業研究所上席研究員等を経て、2020年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。