検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ世界はデジタルになったのか マシーンの離散的な魅力

著者名 Ken Steiglitz/著
著者名ヨミ Ken Steiglitz
出版者 共立出版
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111765861一般図書007.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
007.6 007.6
コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111575578
書誌種別 図書(和書)
著者名 Ken Steiglitz/著   岩野 和生/訳
著者名ヨミ Ken Steiglitz イワノ カズオ
出版者 共立出版
出版年月 2023.5
ページ数 16,245p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-12499-8
分類記号 007.6
タイトル なぜ世界はデジタルになったのか マシーンの離散的な魅力
書名ヨミ ナゼ セカイ ワ デジタル ニ ナッタ ノカ
副書名 マシーンの離散的な魅力
副書名ヨミ マシーン ノ リサンテキ ナ ミリョク
内容紹介 なぜアナログからデジタルへという大変化が起こったのか。アナログコンピューターの時代から、インターネットや人工知能が普通に存在する現代までの変遷を、物理学的な側面も交えて解説する。
著者紹介 米国プリンストン大学のEugene Higgins Professor of Computer Science Emeritus。デジタル信号処理の創始者の1人。
件名1 コンピュータ

(他の紹介)目次 第1部 バルブの世紀(離散革命
アナログのどこが問題か
信号の標準化
重要な物理学
あなたのコンピューターは写真である)
第2部 音声と画像(ビットからの音楽
ノイズの多い世界での通信)
第3部 計算(アナログコンピューター
チューリングマシーン
本質的な難しさ
魔法を探して)
第4部 今日と明日(インターネット、そしてロボット)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。