検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

迷宮逍遙

著者名 有栖川 有栖/著
著者名ヨミ アリスガワ アリス
出版者 角川書店
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311158760一般図書902//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911043099一般図書901//開架通常貸出在庫 
3 伊興1111139885一般図書902//開架通常貸出在庫 
4 中央1215118256一般図書902.3/ア/開架通常貸出在庫 
5 梅田1310805880一般図書902.3/アリス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 裕子
2004
929.13 929.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810791522
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都板橋区建築環境部公害対策課
著者名ヨミ トウキョウト イタバシク ケンチクカンキョウブ コウガイタイサクカ
出版者 隅田川水系淨化対策連絡協議会
出版年月 1988.03.01
ページ数 64p
大きさ 26cm
分類記号 091.5194
タイトル 隅田川水系浄化対策連絡協議会事業報告書 昭和62年度
書名ヨミ スミダガワ スイケイ ジョウカ タイサク レンラク キョウギカイ ジギョウ ホウコクショ
件名1 隅田川水系浄化対策連絡協議会

(他の紹介)内容紹介 日本の植民地支配下での幼年時代。何度も支配が入れ替わる朝鮮戦争下のソウルで生き抜いた苦闘の日々。“家族”との葛藤、母親との確執、そして大人の女性へ―。
(他の紹介)目次 あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか
あの山は本当にそこにあったのか
(他の紹介)著者紹介 朴 婉緒
 1931年10月20日‐2011年1月22日、享年79。1931年、開城(現在の北朝鮮南部の都市)近くの田園地帯で両班の家系に生まれる。14歳の時、日本の植民地支配から解放。19歳でソウル大学国文科に入学するも、すぐに朝鮮戦争が勃発。戦時下に兄と叔父を亡くす。戦後、ソウルの米軍用購買部・PXに勤務。学業を諦め、そこで知り合った韓国人男性と22歳で結婚、一男四女を産み育てる。39歳の時(1970年)に小説「裸木」で文壇にデビュー。長編小説「都市の凶年」や「よろめく午後」では、戦後の中産層のゆがんだ物質主義的な欲求と虚栄意識を批判的に描いた。中編小説『母さんの杭』では、母が手術後の病床で兄の朝鮮戦争時の悲劇的な死を思い出し、恐怖のあまり発狂する場面を母と「私」だけが共有する記憶として描き出し、李箱文学賞を受賞した(山田佳子訳『現代韓国短編選下』所収、岩波書店、2002)また、1990年には「未忘」で大韓民国文学賞を受賞するなど、韓国の主だった文学賞を数多く受賞し、誰もが知る国民的作家となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真野 保久
 1948年富山県生まれ。神奈川大学在学中に日韓近代史に関心を持ち、歴史を学ぶ。横浜市に勤務しながら仲間たちと韓国現代文学を読む。定年退職後、延世大語学堂に語学留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 暻恩
 1980年ソウル生まれ。2006年来日。東京女子大学現代文化部卒業後、外国語学院で韓国語講師として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 正福
 1982年韓国で生まれる。2006年来日し、横浜国立大学教育学部卒業。2010年APEC JAPANの韓国記者団の通訳や2011年横浜トリエンナーレで北仲スクール(横浜文化創造都市スクール)が主催した「アートと戦争」にも参加。以後、企業向けの翻訳・通訳の仕事と韓国語講師として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。