検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ますだくんのランドセル えほんとなかよし 37

著者名 武田 美穂/作・絵
著者名ヨミ タケダ ミホ
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121220644児童図書E/たけ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0220798466児童図書E/たけ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320866668児童図書E/黄たけ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420871329児童図書E/た/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520914656児童図書E/た/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620709576児童図書E91/タケ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720847029児童図書E/たけ/緑閉架-児童通常貸出在庫 
8 花畑0720847086児童図書E/たけ/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 やよい0822093431児童図書E/たけ/開架-児童通常貸出在庫 
10 鹿浜0920641826児童図書E/たけ/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120614944児童図書E/タ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222033670児童図書E901/タケ/閉架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222775999児童図書E901/タケ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320604232児童図書E901/たけ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 江南1520450089児童図書E901/タケ/開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620416808児童図書E/たけ/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
910.264 910.264
建築-イギリス 民家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810356836
書誌種別 図書(児童)
著者名 武田 美穂/作・絵
著者名ヨミ タケダ ミホ
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.10
ページ数 28p
大きさ 25×25cm
ISBN 4-591-04337-1
分類記号 E
タイトル ますだくんのランドセル えほんとなかよし 37
書名ヨミ マスダ クン ノ ランドセル
内容紹介 ぼくは、ますだけんいち。5歳。早く小学生になりたいな。早くランドセルがしょいたいな…。お姉ちゃんの赤いランドセルをもらった男の子のユーモラスな物語。ロングセラー「となりのせきのますだくん」の前編にあたる作品。
著者紹介 1959年東京生まれ。日本大学芸術学部油絵科中退。絵本に「スーパー仮面はつよいのだ」「ふしぎのおうちはドキドキなのだ」「となりのせきのますだくん」「きょうはすてきなおばけの日」他。

(他の紹介)内容紹介 英国の地方を彩る、さまざまな形の小さな家。何代にもわたって住み継がれてきた民家を、画家の目で詳細に記録・解説した一冊。
(他の紹介)目次 イングランド南西部
ウェセックス
イングランド南東部
イーストアングリア
イングランド中部
コッツウォルズ
イングランド中西部
ウェールズ
イングランド北部
スコットランド国境地帯
ハイランド地方および北部諸島
建築言語を学ぼう
(他の紹介)著者紹介 ライス,マシュー
 画家、デザイナー、作家。陶芸家のエマ・ブリッジウォーターとの長年にわたるコラボレーションでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 由香子
 静岡県生まれ。防衛大学校卒業後、航空自衛隊に10年勤務。児童書からノンフィクションまで幅広い分野の翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 智章
 1970年福岡市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。現在、工学院大学建築学部建築デザイン学科・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。