検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふしぎ駄菓子屋銭天堂 2 吉凶通り

著者名 廣嶋 玲子/作
著者名ヨミ ヒロシマ レイコ
出版者 偕成社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121205629児童図書913/ひろ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221072515児童図書/ひろ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 江北0621047869児童図書91/ヒ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 花畑0720995836児童図書913.6/ひろ/開架-児童通常貸出在庫 
5 やよい0820913846児童図書/ひ/開架-児童通常貸出在庫 
6 鹿浜0920779527児童図書913.6/ひろ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 興本1020853808児童図書913.6/ひろ/開架-児童通常貸出在庫 
8 伊興1120714702児童図書/ひ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 梅田1320715129児童図書/ヒロ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 江南1520538206児童図書913.6/ヒロ/開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

花村 萬月
2015
237.05 237.05
Medici Cosimo Ⅰ de' イタリア-歴史-近代 絵画-イタリア 芸術社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111697461
書誌種別 図書(児童)
著者名 廣嶋 玲子/作   jyajya/絵
著者名ヨミ ヒロシマ レイコ ジャジャ
出版者 偕成社
出版年月 2024.10
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 4-03-635880-9
分類記号 913.6
タイトル ふしぎ駄菓子屋銭天堂 2 吉凶通り
書名ヨミ フシギ ダガシヤ ゼニテンドウ
副書名 吉凶通り
副書名ヨミ キッキョウ ドオリ
内容紹介 その駄菓子屋は、幸せと不幸のわかれ道。女主人・紅子が、きょうもお客さんの運命を駄菓子で翻弄する-。「ごあいさつ入れ」など、駄菓子屋「銭天堂」や「善福書店」で買い物をした人たちの不思議なお話全8編を収録。
著者紹介 神奈川県生まれ。「水妖の森」でジュニア冒険小説大賞、「狐霊の檻」でうつのみやこども賞を受賞。ほかの著書に「送り人の娘」など。

(他の紹介)内容紹介 16世紀イタリア・フィレンツェ。メディチ家の君主として君臨したコジモ1世は宮廷画家ジョルジョ・ヴァザーリと組み、数々の歴史画を残した。本書は、宮廷パラッツォ・ヴェッキオを彩るそれらの歴史画を「史料」として読み解き、そこに隠された政治的メッセージを導きだす。歴史学と美術史学のあいだを越境し、往還することで新たな地平を切りひらく労作。
(他の紹介)目次 パラッツォ・ヴェッキオの歴史
第1部 絶対君主と宣伝大臣(コジモ一世の絶対君主制
ヴァザーリのパラッツォ大改造
五百人広間の天井画を読む)
第2部 「レオ一〇世の区画」(パトロン・画家・構図助言者
「レオ一〇世の区画」を読む
“レオ一〇世のフィレンツェ入城”)
第3部 コジモ一世の二つの戦争(モンテムルロの戦い
シエナ戦争)
トスカーナ大公位
(他の紹介)著者紹介 松本 典昭
 1955年鳥取県生まれ。1980年同志社大学文学部文化史学科卒業。1988年イタリア政府給費留学生として3年間フィレンツェ大学に留学。1992年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2004年博士(文化史学:同志社大学)取得。現在、阪南大学国際コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 プロローグ   7-8
2 ごあいさつ入れ   9-42
3 親友交換日記   43-65
4 ラブリー爬虫類図鑑   67-87
5 ほどほどドーナッツ   89-108
6 うりふたつの男   109-116
7 お茶の子チャイチャイ   117-135
8 映え映えガイドブック   137-152
9 呪詛屋   153-166
10 エピローグ   167-169

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。