検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本型開発協力 ちくま新書 1733 途上国支援はなぜ必要なのか

著者名 松本 勝男/著
著者名ヨミ マツモト カツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011705876一般図書333//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
333.8 333.8
経済協力 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111578923
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 勝男/著
著者名ヨミ マツモト カツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.6
ページ数 312p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07561-1
分類記号 333.8
タイトル 日本型開発協力 ちくま新書 1733 途上国支援はなぜ必要なのか
書名ヨミ ニホンガタ カイハツ キョウリョク
副書名 途上国支援はなぜ必要なのか
副書名ヨミ トジョウコク シエン ワ ナゼ ヒツヨウ ナノカ
内容紹介 日本の開発協力はなぜ世界から求められるのか。欧米とも中国とも異なるその独自のあり方とは。そもそもなぜ途上国支援は重要なのか。開発協力の現状を紹介しつつ、これからの日本がめざすべき持続可能な支援のあり方を示す。
著者紹介 茨城県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士(学術)。国際協力機構インフラ技術業務部長。一橋大学大学院や東京外国語大学の客員教授を務める。著書に「インドビジネス」がある。
件名1 経済協力
件名2 日本-対外関係

(他の紹介)内容紹介 日本の途上国支援は、現地との意思疎通を重んじるアプローチや効果的な協力モデルにより、世界的に高く評価されてきた。だが、近年では平和構築や気候変動といった国際課題を意識したものなど国際協力のあり方自体も多様化しており、とりわけ緊迫する国際情勢のなかで安全保障にも配慮した支援が求められている。はたして欧米や中国の手法とは異なる開発協力の姿とはいかなるものか。そもそもなぜ途上国支援は重要なのか。本書では、その現状を幅広く紹介しつつ、これからの日本がめざすべき持続可能な支援のあり方を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 権威主義の台頭とSDGsの危機
第2章 日本型開発協力の特徴
第3章 インフラ協力の新たな価値づけ
第4章 「開発協力市場」での競争
第5章 実施体制の強みと課題
第6章 戦略的実践主義
(他の紹介)著者紹介 松本 勝男
 1966年、茨城県生まれ。一橋大学法学部卒、米国コロンビア大学院修士(国際公共政策)、東京大学大学院工学系研究科博士(学術)。国際協力機構(JICA)にて、東南アジア地域や南アジア地域等の開発援助業務に従事。現在は同機構インフラ技術業務部長。2012から駐在を含め通算10年ほどインド業務に携わる。本業のかたわら、タイやベトナム等計6か国で障害者の就労支援活動を展開。一橋大学大学院や東京外国語大学の客員教授などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。