検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太平洋戦争と日独戦時同盟 真珠湾攻撃からドイツの降伏まで

著者名 ベルント・マルティン/著
著者名ヨミ ベルント マルティン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218077962一般図書209.7/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
519 519
環境問題 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410058161
書誌種別 図書(和書)
著者名 小泉 八雲/著   池田 雅之/編訳
著者名ヨミ コイズミ ヤクモ イケダ マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.8
ページ数 547p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-03992-9
分類記号 933.6
タイトル 妖怪・妖精譚 ちくま文庫 小泉八雲コレクション
書名ヨミ ヨウカイ ヨウセイタン

(他の紹介)内容紹介 食品ロスはどうして問題なの?給食を残すと、地球温暖化に影響する!?消費期限と賞味期限のちがいって?食べものを捨てているのに、食べものが足りない!?食べられるのに捨てられてしまう食べもののことを「食品ロス」といいます。この本では、どうして食品ロスがうまれてしまうのか、食品ロスはどんな影響をおよぼすのか、食品ロスを減らすにはどうしたらよいかをさぐっていきます。たくさんの取り組みや、すぐにできるアイデアも紹介します。さっそく今日からチャレンジしてみましょう!
(他の紹介)目次 1 「食品ロス」とは何だろう?(まだ食べられるものが捨てられている!?
食品ロスはどこでうまれているの?
食品ロスが増えるとどんな問題が起きるの?)
2 家庭と学校の食品ロス(家庭では、どんなところで食品ロスがうまれるの?
「消費期限」と「賞味期限」はどうちがうの?
食べもののむだを減らすには?
食べ残しを7割減らした「おいしい給食」
「命をいただく」とは、どういうことだろう?)
3 お店や地域の食品ロス(小売店で食品ロスが出るのはなぜ?
小売店の捨てない取り組みとは?
飲食店の捨てない取り組みとは?
生産者の捨てない取り組みとは?
食品メーカーの捨てない取り組みとは?
地域の捨てない取り組みとは?)
4 食をめぐる世界の問題(日本と世界のつながりを食卓から見てみよう
捨てているのに、食べものが足りない!?
バナナを通して世界の食品ロスを見てみよう
世界中ではじまっています!ストップ!食品ロス)
(他の紹介)著者紹介 井出 留美
 株式会社office3.11代表取締役。食品ロス問題ジャーナリスト。5歳のとき、食べものに興味をもち、高校1年で食物学科への進学を決め、奈良女子大学食物学科に入学。女子栄養大学大学院(栄養学)にて修士および博士後期課程修了、東京大学大学院農学生命科学研究科(農学)にて修士課程修了。ライオン株式会社、青年海外協力隊フィリピン食品加工隊員をへて、日本ケロッグ広報室長などを務めた。東日本大震災(2011年3月11日)で食料支援に従事した際に支援物資の食料廃棄に衝撃を受けたのをきっかけに、株式会社office3.11を立ち上げ、食品ロス問題の專門家としての活動をはじめる。食品ロス削減推進法の成立(2019年)に協力。政府・企業・国際機関・研究機関のリーダーによる、食品ロスの削減に取り組む世界的連合「Champions12.3」のメンバーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。