検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信州史×世界史 信州から見える世界史を歩く

著者名 森村 宗冬/著
著者名ヨミ モリムラ ムネフユ
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218030680一般図書215.2/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
215.2 215.2
長野県-歴史 世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111580201
書誌種別 図書(和書)
著者名 森村 宗冬/著
著者名ヨミ モリムラ ムネフユ
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2023.6
ページ数 281p
大きさ 19cm
ISBN 4-7840-7419-8
分類記号 215.2
タイトル 信州史×世界史 信州から見える世界史を歩く
書名ヨミ シンシュウシ セカイシ
副書名 信州から見える世界史を歩く
副書名ヨミ シンシュウ カラ ミエル セカイシ オ アルク
内容紹介 諏訪の御柱祭と世界の柱立て祭、信州への渡来人と海を渡った信州人…。「つながり」「連動」という視点に着目し、「世界のなかの信州」という観点に立ち、古代から近現代に到るまで、世界史との関連で信州の歴史を語る。
著者紹介 長野県安曇野市生まれ。私立高校教員を経て執筆活動に入る。著書に「義経伝説と日本人」「美しい日本の伝統色」「図解古事記と日本書紀」など。
件名1 長野県-歴史
件名2 世界史

(他の紹介)内容紹介 信濃と…四大文明、大陸動乱、大航海時代、ナポレオンも。つながりを読み解けば未来まで見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 信州人の誕生と世界とのつながり(野尻湖の立が鼻遺跡と信州人のルーツ
信州の縄文文化繁栄と世界の古代文明 ほか)
第2章 東アジア史観で見る古代の信州と信州人の国際デビュー(弘法山古墳・柴宮銅鐸・『魏志』倭人伝
信州への渡来人と海を渡った信州人 ほか)
第3章 近世の信州と世界の関り(北国街道の牟礼に残る金銀貿易の痕跡
地球レベルで読み解く貞享騒動 ほか)
第4章 影響し合う信州と世界(世界とつながった近代信州の人とモノ
信州を愛した近代の外国人たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 森村 宗冬
 1963年、長野県安曇野市に生まれる。私立高校教員を経て、執筆活動に入る。現在は単行本を執筆するかたわら、雑誌やムックにも多数寄稿中。日本史・世界史を単なる縦割りの歴史としてではなく、経系・緯系の交錯が紡ぎだす「ものがたり」としてとらえ、読者に分かりやすく提示している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。