検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害&グレーゾーンの子どもを「急かさず」「怒らず」成長を引き出す言葉かけ シリーズ子育てのうしろだて

著者名 浜田 悦子/著
著者名ヨミ ハマダ エツコ
出版者 実務教育出版
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218031738一般図書378.8/ハ/開架通常貸出在庫 
2 新田1611033539一般図書378//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜田 悦子 汐見 稔幸
2023
378 378.8
発達障害 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111580851
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜田 悦子/著   汐見 稔幸/監修
著者名ヨミ ハマダ エツコ シオミ トシユキ
出版者 実務教育出版
出版年月 2023.6
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-7889-0928-1
分類記号 378.8
タイトル 発達障害&グレーゾーンの子どもを「急かさず」「怒らず」成長を引き出す言葉かけ シリーズ子育てのうしろだて
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ アンド グレー ゾーン ノ コドモ オ セカサズ オコラズ セイチョウ オ ヒキダス コトバカケ
内容紹介 おうち療育アドバイザーが、発達障害&グレーゾーンの子どもの問題行動を落ち着かせ、発達や成長を促す言葉かけを解説。特に、2歳頃から小学校低学年頃までの子どもに対する、自宅でできる療育的な関わりを取り上げる。
著者紹介 発達障害・グレーゾーン専門家庭療育アドバイザー。発達凸凹アカデミーの講師。
件名1 発達障害
件名2 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 お子さんへの言葉、見直しませんか?2300人以上の親子、支援者をサポート!おうち療育アドバイザーによる、発達障害&グレーゾーンの子どもが自分をうまくコントロールできるよう導くコツ。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「今の言葉かけ」ではうまくいかないのか?(「注意」のつもりが「刺激」になっている
子どもができないことを長々と指示している ほか)
第2章 子どもの問題行動を止めるための3つのポイント(言葉かけのクセに気づこう
急いでほしい時の言葉かけのコツ ほか)
第3章 自分の言葉かけのクセに気づくコツ(抽象的な言葉を具体的な言葉に変換する
否定表現や命令形の言葉を肯定表現にする ほか)
第4章 「共感された!」と子どもが感じる言葉かけのコツ(カンタンなことが、いつまでもできない時の考え方
子どもに共感できる・共感できない時をつかむ ほか)
第5章 子どもの問題行動に反応しないコツ(「無反応」ですることを決めておく
「無反応」で子どもの行動がますますひどくなる時 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浜田 悦子
 1979年生まれ。発達障害・グレーゾーン専門家庭療育アドバイザー。子どもが3歳児健診で発達障害を指摘されたことがきっかけで、発達支援センター(現LITALICOジュニア)の指導員となる。以来、2,300人以上の親子に関わる。2014年の独立後は、自身の経験や学びをベースに、家庭でできるオリジナル療育メソッドを確立。療育を受けられない子どもや子育てに戸惑う保護者の悩みに寄り添い、自宅でできる療育メソッドを提案している。朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、週刊誌AERA、ひよこクラブなどメディア掲載多数。また、大学での講演も行う。発達凸凹アカデミーの講師として、生涯学習のユーキャン「子ども発達障がい支援アドバイザー講座」「思春期発達障がい支援アドバイザー講座」の執筆・監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
汐見 稔幸
 1947年大阪府生まれ。2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。