検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル

著者名 小林 龍生/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216427847一般図書007.63/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
031.2 031.2
森林 林業-日本 森林保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110046703
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 龍生/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2011.6
ページ数 248,35,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-501-54970-1
分類記号 007.635
タイトル ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル
書名ヨミ ユニコード センキ
副書名 文字符号の国際標準化バトル
副書名ヨミ モジ フゴウ ノ コクサイ ヒョウジュンカ バトル
内容紹介 文字コードの開発現場で何が起きているのか? 現代の情報通信技術の地球規模での共通基盤である符号化文字集合標準となっているユニコードとISO IEC 10646の普及と変容の過程を、著者の実体験に基づいて描く。
著者紹介 1951年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業。Unicode Consortium Director。情報処理学会情報規格調査会SC2専門委員会委員。
件名1 文字コード

(他の紹介)内容紹介 世界有数の森林国、日本。森は、今荒廃が目立ち、木も森も泣いているように見えます。どうすれば、豊かな森を取りもどせるのでしょう。多様な視点から木と人とのよりよい未来を考えます。
(他の紹介)目次 プロローグ 森へ行こう!
1 豊かに利用されてきた日本の森(日本は世界有数の森林国
日本の森はどのように利用されてきたの?
縄文時代・弥生時代
飛鳥時代から戦国時代まで
江戸時代
明治時代
戦争の時代
全国で植林が始まった
造林と国土の保全
安価な木材の輸入が始まった
平成・令和の時代
森とのかかわりは時代とともに変化)
2 森と人の暮らしのかかわり(森が持つ多面的機能
水をためる力・はぐくむ力
風を防ぐ力
災害を防ぐ力も持っている森
温暖化を抑止する力がSDGsを実現
大きな役割・小さな役割
森の整備、そして保全
森を守る人「フォレスター」の存在
緑を守る「緑の雇用」作戦
林業女子・林業男子
必要なのは有効活用
国産木材の利用量を増やすアイディアを出してみよう!
利用量を増やすアイディアは他にも!)
3 これからの森の使い道(国産木材の使い道
よみがえらせよう!森利用のサイクル
利用するサイクルを創出)
エピローグ 森とともに生きよう!
(他の紹介)著者紹介 長濱 和代
 博士(農学)。前・日本経済大学教授。現・林業経済研究所研究員。名古屋市出身。愛知教育大学教育学部卒業。東京都で小学校教員を経て、筑波大学大学院で修士(環境科学)取得。東京大学大学院新領域創成科学研究科で単位取得退学。地球環境の問題を、世界の森林減少と保全から解きたいと考え、インドのヒマラヤ山麓でフィールドワークによりデータを蓄積する。地域では、林業女子会@東京、森林ボランティアグループ「樹人の会」(松戸市)に参加するなど、森林資源の循環を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。