検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

父の詫び状 上 大活字本シリーズ

著者名 向田 邦子/著
著者名ヨミ ムコウダ クニコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211923451一般図書D914.6/ムコ/閉架大活字通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

向田 邦子
2009
519.1 519.1
Murray Roger F. 証券市場 投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810155744
書誌種別 図書(和書)
著者名 向田 邦子/著
著者名ヨミ ムコウダ クニコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1987
ページ数 269p
大きさ 22cm
分類記号 914.6
タイトル 父の詫び状 上 大活字本シリーズ
書名ヨミ チチ ノ ワビジョウ

(他の紹介)内容紹介 ロジャー・マレー(1911〜1998年)はバリュー投資の歴史において極めて重要な人物だ。金融のプロであり、エコノミストであり、議会メンバーのアドバイザーであり、教育者であったマレーは、伝説のベンジャミン・グレアムからコロンビア大学ビジネススクールの安全性分析(security analysis)の講義を引き継いだ人物である。本書はマレーの多方面にわたるキャリアを魅力的に紹介するだけでなく、彼が晩年に行った彼の投資哲学を要約した一連の講義録を掲載している。プロの投資家で教育者でもあるポール・ジョンソンとポール・D・ソンキンが、マレーの人生と業績を記録し、彼のプロとして偉業、理論的洞察、永続的な遺産を形にしている。彼らが強調するのはマレーの教育哲学と指導ぶりで、かつての教え子たちがマレーの指導や彼から受けた影響を振り返っている。本書には、1993年にガベリの講演で開催され、後に投資コミュニティーの伝説となった、マレーによる4回の講義録が掲載されている。
(他の紹介)目次 1 伝記(マレーの最初のキャリア バンカーズ・トラスト(一九三二〜一九五五年)
マレーの二つ目のキャリア 影響力あるエコノミスト(一九五〇〜一九九八年)
マレーの三つ目のキャリア 敬愛されるビジネススクールの教授(一九五六〜一九七八年)
マレーの四つ目のキャリア ファンドマネジャー(一九六五〜一九七〇年)
民間の年金基金業界の形成にマレーが果たした役割 (一九五〇〜一九八〇年) ほか)
2 テレビ・ラジオ博物館での講演(レクチャー1 価値と価格(一九九三年一月二二日)
レクチャー2 市場の構成要素と価値(一九九三年一月二九日)
レクチャー3 株式の価格付けと還元利回り(一九九三年二月五日)
レクチャー4 価格と価値の収束(一九九三年二月一二日))
3 インタビュー(ピーター・J・タナスによるインタビュー(一九九六年))
(他の紹介)著者紹介 ジョンソン,ポール
 30年以上にわたりコロンビア大学ビジネススクールの非常勤教授を務め、バリュー投資と安全性分析の講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ソンキン,ポール・D.
 GAMCOインベスターズのファンドマネジャーで、主に中型株に投資するTETONウエストウッド・マイティ・マイツ・ファンドを共同で運用している。長年にわたりコロンビア大学ビジネススクールの非常勤教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長岡 半太郎
 放送大学教養学部卒。放送大学大学院文化科学研究科(情報学)修了・修士(学術)。日米の銀行、CTA、ヘッジファンドなどを経て、現在は中堅運用会社勤務。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 玄
 1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。情報提供会社、米国の投資顧問会社在日連絡員を経て、現在、独立系投資会社に勤務。業務のかたわら、投資をはじめとするさまざまな分野の翻訳を手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。