検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

まじょ子とようせいの国 学年別こどもおはなし劇場 100 [まじょ子シリーズ] [43]

著者名 藤 真知子/作
著者名ヨミ フジ マチコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220795405児童図書/ふじ/開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420749293児童図書/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520804048児童図書/ふ/幼開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620836973児童図書91/フ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
5 鹿浜0920493459児童図書/ふし/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
6 伊興1120495989児童図書/ふ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
7 中央1222426742児童図書913/フシ/開架-児童通常貸出在庫 
8 梅田1320441908児童図書/フシ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 邦夫
2017
681.3 681.3
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720004418
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤 真知子/作   ゆーち みえこ/絵
著者名ヨミ フジ マチコ ユーチ ミエコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.10
ページ数 110p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-09940-7
分類記号 913.6
タイトル まじょ子とようせいの国 学年別こどもおはなし劇場 100 [まじょ子シリーズ] [43]
書名ヨミ マジョコ ト ヨウセイ ノ クニ
内容紹介 ユカがある日空を見上げていると、空からまじょ子がほうきに乗ってやってきました。ふたりは、オープンデーで今日だけはだれでも入ることができるという「ようせいの国」へ行ってみることに…。
著者紹介 東京女子大学卒業。第1回ポプラ社こどもの文学に「まじょ子どんな子ふしぎな子」で入選。作品に「まじょ子」シリーズ、「わたしのママは魔女」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 その苦しさ、自信のなさ、不安…インポスター症候群だからかもしれません。SNS全盛の今の時代、心穏やかに過ごすために知っておくべきインポスター症候群を公認心理師が徹底解説。
(他の紹介)目次 第1部 インポスター症候群の理解(まずは知ることからスタート―インポスター症候群について
SNS時代の落とし穴―SNSはインポスター症候群にも大きく影響
どうなってしまう?―インポスター症候群の状態を知る
なぜなってしまう?―インポスター症候群の要因を知る)
第2部 インポスター症候群の克服(自分を知ることが克服の第一歩―本当の自分を見失わないことが大切
自信について理解を深める―インポスター症候群克服のキーワード
インポスター症候群を克服するために―自己肯定感を高めることが克服の道
日頃から心掛けておきたいこと―心の不調を遠ざけるために
インポスター症候群の人と接するとき―上手に向き合い自己承認を促す)
(他の紹介)著者紹介 小高 千枝
 メンタルヘルスケア&マネジメントサロン代表・公認心理師。絵本作家になりたかった夢と、人格形成における人間の心に触れたいとの思いから幼稚園教諭として従事した後、一般企業にて人事、秘書、キャリアカウンセラーを経験し、人に寄り添うことをキーワードに社会経験を積む。同世代の女性の気持ちに寄り添うカウンセリングを中心に、メンタルケアの分野の幅を広げ、多くの女性が悩む男女関係、モラルハラスメント、DV、ダイエット依存、対人コミュニケーションなどの個人カウンセリング、企業における自己実現やセルフマネジメントのサポート、ウェルビーイング、メンタルトレーニングなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。