検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説・ゼロからわかる日本の安全保障 歴史と国際情勢から読む安保法制の論点

著者名 森本 敏/監修
著者名ヨミ モリモト サトシ
出版者 実務教育出版
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112070453一般図書392//開架通常貸出在庫 
2 中央1217174661一般図書392.1/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹村 健一
1968
913.6 913.6
妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110560047
書誌種別 図書(和書)
著者名 森本 敏/監修
著者名ヨミ モリモト サトシ
出版者 実務教育出版
出版年月 2016.5
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-7889-1175-8
分類記号 392.1076
タイトル 図説・ゼロからわかる日本の安全保障 歴史と国際情勢から読む安保法制の論点
書名ヨミ ズセツ ゼロ カラ ワカル ニホン ノ アンゼン ホショウ
副書名 歴史と国際情勢から読む安保法制の論点
副書名ヨミ レキシ ト コクサイ ジョウセイ カラ ヨム アンポ ホウセイ ノ ロンテン
内容紹介 日本はどのようにして国を守っているのか? 日本を取り巻く国際情勢とは? 戦後から現在に至るまで、世界と日本の安全保障を概観。日本の安全保障に関する基礎知識をコンパクトに解説する。用語集、カラー地図も掲載。
件名1 日本-国防
件名2 安全保障

(他の紹介)内容紹介 本書は、むかしから伝えられている、大晦日や節分の夜に、鬼をはじめとする妖怪たちが列をなして歩きまわるという、百鬼夜行のイメージを現代によみがえらせたものです。


内容細目

1 カラス類の系統進化史   3-19
Alexey Kryukov/著 鈴木 仁/著 Elisabeth Haring/著
2 カラスの種分化と地理的変異   21-37
山崎 剛史/著
3 農村におけるカラス2種の環境利用と種間関係   41-52
吉田 保志子/著 百瀬 浩/著
4 都市におけるハシブトガラスの局地移動   53-69
森下 英美子/著 樋口 広芳/著
5 日本におけるミヤマガラスの越冬分布とその変化   71-80
高木 憲太郎/著
6 栄養塩の供給から見る 都市におけるハシブトガラスの役割   83-94
藤田 素子/著
7 海辺におけるハシボソガラスの採食とその生態学的意義   95-109
堀 正和/著
8 カラスの果樹園   伊豆諸島におけるハシブトガラス島嶼個体群の生態寸描   111-121
長谷川 雅美/著
9 カラスの特異な食習性と地域食文化   124-141
樋口 広芳/著
10 伊那谷におけるハシボソガラスの社会   145-159
吉田 保晴/著
11 集団ねぐらから見たカラス社会の二重構造   161-184
中村 純夫/著
12 ハシブトガラスの群れにおける個体間関係とその行動・認知メカニズム   185-199
伊澤 栄一/著
13 ハシブトガラスの識別能力   201-218
杉田 昭栄/著
14 カラスの遊び   219-237
黒沢 令子/著 樋口 広芳/著
15 人とカラスの文化的共進化   239-258
John M.Marzluff/著 黒沢 令子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。