検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親鸞 その人間・信仰の魅力

著者名 藤田 正勝/著
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法藏館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812002137一般図書188//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
520 520
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111448555
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 正勝/著
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法藏館
出版年月 2021.12
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-8318-3845-2
分類記号 188.72
タイトル 親鸞 その人間・信仰の魅力
書名ヨミ シンラン
副書名 その人間・信仰の魅力
副書名ヨミ ソノ ニンゲン シンコウ ノ ミリョク
内容紹介 多くの人びとの心をとらえてきた親鸞。ひとりの思索者として親鸞が語りかけてくるものに耳を傾け、親鸞の人間としての魅力、その信仰の意義を入念に解き明かす。
著者紹介 1949年三重県生まれ。ドイツ・ボーフム大学大学院修了。哲学博士。京都大学名誉教授。著書に「人間・西田幾多郎」「日本文化をよむ」など。

(他の紹介)内容紹介 美術館の意匠に感動し、憧れの旅館で心を癒す。名建築で過ごす時間はなぜ格別なのか。建築の見方と作り方を知れば、暮らしは快適になり、楽しみが増す。本書は、日本と西洋の建築史を一望し、観賞・設計・社会という三つのアプローチから建築を堪能する入門書。「機能」と「美」から分け入り、現代に至る建築の画期を読み解く。建築家の世界も惜しみなく紹介。あなたも建築通に。観光や街歩きの格好のガイドになる。
(他の紹介)目次 序章 建築の歴史
第1部 観賞論―建築の見方(機能の器
美の器
アナロジー)
第2部 設計論―建築の作り方(建築の設計とは何か
頭の中で考える
スケッチや模型で考える
実物を見て考える
建築家という職業)
第3部 社会論―建築の活かし方(世相が建築に映る
人や社会が建築を変える
政治と経済が利用する)
終章 建築の基礎
(他の紹介)著者紹介 坂牛 卓
 1959年東京都生まれ。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院修了。東京工業大学大学院修了。博士(工学)。日建設計、信州大学工学部教授を経て、東京理科大学工学部建築学科教授。O.F.D.A.associates主宰。主な作品に「長野県信用組合本社ビル」、「するが幼稚園」、「リーテム東京工場」(第4回芦原義信賞)、「松ノ木のあるギャラリー」(インターナショナル・アーキテクチャー・アワード2015)、「運動と風景」(SD賞2017)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。