検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

出口のない家 警備員が見た特別養護老人ホームの夜と昼

著者名 小笠原 和彦/著
著者名ヨミ オガサワラ カズヒコ
出版者 現代書館
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711283358一般図書916/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
915.6 915.6
手芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610049806
書誌種別 図書(和書)
著者名 小笠原 和彦/著
著者名ヨミ オガサワラ カズヒコ
出版者 現代書館
出版年月 2006.7
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-6933-7
分類記号 916
タイトル 出口のない家 警備員が見た特別養護老人ホームの夜と昼
書名ヨミ デグチ ノ ナイ イエ
副書名 警備員が見た特別養護老人ホームの夜と昼
副書名ヨミ ケイビイン ガ ミタ トクベツ ヨウゴ ロウジン ホーム ノ ヨル ト ヒル
内容紹介 60人中、17人が亡くなっている。老人がここを出られるのは亡くなったときだけである。私がここに勤めて、まもなく1年になろうとしている…。利用者も職員も知らない老人ホームの世界を描く。
著者紹介 1945年秋田県生まれ。中央大学法学部卒業。野田市役所勤務、雑誌『市民』を経て、工場労働者などの傍ら執筆活動。著書に「少年は、なぜ殺人犯にされたか」「霊園はワンダーランド」など。
件名1 特別養護老人ホーム

(他の紹介)内容紹介 13の国の手仕事と、それらを日本に伝えた女性たちの物語。
(他の紹介)目次 第1章 現地の生産者とともに、もの作り(グアテマラ共和国―マヤの伝統が息づく「ウィピル」
大久保綾さん/高崎真理子さん インタビュー
メキシコ合衆国―民族衣装を華麗に彩る「オアハカの刺繍」
ポーランド共和国―小さな村の温かな機織り「ヤノフ村の織物」
インド―マハラジャの愛した手仕事「ソズニ刺繍」
ラオス人民民主共和国―自然が作り出す色で織る「タイ・ルー族のシン」)
第2章 現地の手仕事や文化を伝える(トルコ共和国―イーオネヤ・ロード、過去から現在へ「イーネオヤ」
野中幾美さん インタビュー
インドネシア共和国―織りの島、腰機から生まれる纏いの布「西ティモールのブナ織り」
ハンガリー―花と色があふれる、ハンガリーの刺繍「カロチャ」
ロシア連邦―マトリョーシカの故郷で出会った手仕事「ターニャの指人形」
スウェーデン王国―長く愛される美しいかご「スポーンコリ」
セネガル共和国―太陽と風と大地香る「アフリカンプリント」)
第3章 現地の手芸を日本に広める(パナマ共和国―生命力あふれるクナ族の民族手芸「モラ」
中山富美子さん インタビュー
オーストリア―ハプスブルク家の女たちに愛された刺繍「プチポアン」
世界の手仕事をワークショップで体験)


内容細目

1 リンゴは動きたくない!?
2 ボールは戻ってくる?
3 救出!てこ大作戦
4 さわらずに球を動かせ
5 時速100kmの振り子
6 高速で止まるボール!?
7 高速スピンの謎
8 手作り電池カー
9 大追跡!巨大影の7時間

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。