検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

対抗言論 2号 反ヘイトのための交差路 複合差別を解きほぐす

著者名 杉田 俊介/編
著者名ヨミ スギタ シュンスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217840691一般図書361.8/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
726.501 726.501

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111382687
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉田 俊介/編   櫻井 信栄/編
著者名ヨミ スギタ シュンスケ サクライ ノブヒデ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.2
ページ数 402p
大きさ 21cm
ISBN 4-588-61612-9
分類記号 361.8
タイトル 対抗言論 2号 反ヘイトのための交差路 複合差別を解きほぐす
書名ヨミ タイコウ ゲンロン
副書名 反ヘイトのための交差路
副書名ヨミ ハンヘイト ノ タメ ノ コウサロ
内容紹介 我々はどうすれば隣人への優しさや知性を取り戻せるのか。ヘイトに対抗するための言論誌。2号は、「差別の歴史を掘り下げる」「性と障害と民主主義」「2020年代の世界認識のために」を特集。
著者紹介 1975年神奈川生まれ。批評家。著書に「宮崎駿論」「人志とたけし」など。
件名1 社会的差別

(他の紹介)内容紹介 水森亜土のオフィシャル・ガイドがさらにパワーアップで登場!唯一無二・天衣無縫なアーティスト水森亜土の多彩な魅力を紹介します。ページ増でLovelyイラストも収録!増補版。
(他の紹介)目次 1 イラストセレクション
2 こんなの持ってた!魅惑の亜土ちゃんグッズ
3 天衣無縫のパフォーマー
4 Oil Painting
5 亜土スタイル
お・ま・け1 亜土のスケッチブックより
お・ま・け2 亜土のホンコン旅日記
お・ま・け3 亜土ちゃん写真館
Lovely Illustration Selection
(他の紹介)著者紹介 水森 亜土
 イラストレーター・画家・歌手・舞台女優。東京、日本橋生まれの江戸っ子。桜蔭学園卒業後、ハワイへ遊学し、ジャズとハワイアンの洗礼を受ける。24歳のとき、劇団未来劇場に入団。個性的なしゃべりと演技で看板女優になる。同じ頃、NHK「たのしいきょうしつ」に出演開始。歌をうたいながら透明アクリルボードに両手でお絵描きをするパフォーマンスでお茶の間の人気者になる。亜土が描くキュートなイラストは世代を超えて愛され、亜土のイラストがついた文具や雑貨は、現在まで多数制作されている。子どもからシニアまで、幅広い層のファンを持つ希有なアーティストである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 静枝
 1969年、埼玉県生まれ。弥生美術館学芸員。2003年、2010年、2020年に弥生美術館にて「水森亜土展」を企画担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 文学はいま何に「対抗」すべきか?   共同討議   12-50
温 又柔/述 木村 友祐/述 杉田 俊介/述 櫻井 信栄/述
2 江戸思想史とアジアの近代   日本人と差別の歴史   52-87
子安 宣邦/インタビュー 杉田 俊介/聞き手
3 帝国のタイムライン   「ひろしまタイムライン」とポストコロニアル・メランコリア   88-103
ケイン 樹里安/著
4 差別への問い   104-114
川口 好美/著
5 桜桃の家族   116-125
川村 湊/著
6 在日コリアン文学15冊を読む   座談会   126-175
康 潤伊/述 櫻井 信栄/述 杉田 俊介/述
7 アフロペシミズムと<在日>の思想を読む   176-189
高橋 若木/著
8 ハリエットとアイダ   差別と闘った奴隷の娘たち   190-195
篠森 ゆりこ/著
9 日本人こわい   小説   196-208
櫻井 信栄/著
10 中心をつくらない社会運動?   デザイン、フェミニズム、複合差別   210-240
宮越 里子/インタビュー 杉田 俊介/聞き手
11 わたしと政治   声はどこから聞こえてくるのか?   242-251
岡野 八代/著
12 家族や専門職に「殺させる」社会に抗う   「大きな絵」を見据えながら「小さな物語」に耳を澄ませる   252-260
児玉 真美/著
13 見えないバックラッシュ   障害のある人たちをめぐるテン年代の諸相   261-269
堤 拓哉/著
14 とまどいを抱える   メンズリブ運動の歴史と再解釈をめぐって   270-279
尾崎 俊也/著 西井 開/著
15 僕が誰かの声を聴くことはできるか   280-283
まくねがお/著
16 <恋愛>という物語の呪縛   284-286
倉数 茂/著
17 意識的に泣く   288-290
白岩 玄/著
18 ゼロ年代〜二〇一〇年代の批評/運動をめぐって   差別・階級・慰霊と民主主義の現在   294-326
高橋 若木/述 杉田 俊介/述
19 脱出口を開く   「人間以後」の未来へ   327-335
篠原 雅武/著
20 民主主義の自己修復的性質について   お祭りデモクラシーと語学学校デモクラシー   336-343
山本 圭/著
21 時間への関与と現代日本におけるメンバーシップの境界   344-352
高谷 幸/著
22 コロナ禍で顕在化した行政による「住所不定者」差別   354-359
稲葉 剛/著
23 ビザラン挽歌   小説   360-396
藤原 侑貴/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。