検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

政策立案の技法 問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ 第2版

著者名 ユージン・バーダック/著
著者名ヨミ ユージン バーダック
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311575441一般図書301//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
301 301
政策科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111589953
書誌種別 図書(和書)
著者名 ユージン・バーダック/著   エリック・M.パタシュニック/著   白石 賢司/訳   鍋島 学/訳   南津 和広/訳
著者名ヨミ ユージン バーダック エリック M パタシュニック シライシ ケンジ ナベシマ マナブ ミナミツ カズヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.8
ページ数 296p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-21256-1
分類記号 301
タイトル 政策立案の技法 問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ 第2版
書名ヨミ セイサク リツアン ノ ギホウ
副書名 問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ
副書名ヨミ モンダイ カイケツ オ セイカ ニ ムスビツケル ヤッツ ノ ステップ
内容紹介 カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマン公共政策大学院の政策立案の実践的な手引き書。問題の発見から政治的な駆け引きを勝ち抜いて政策を実行するまでを、8つのステップで解説する。最新の事例などを収録した第2版。
著者紹介 カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマン公共政策大学院において政策立案ワークショップ講座を担当。
件名1 政策科学

(他の紹介)内容紹介 カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院の奥義。全米で最も優れた政策立案プログラム。問題の発見から政策の設計、支持の獲得まで、必要な技術をすべて公開。
(他の紹介)目次 1 政策立案の8つのステップ(問題を定義する
エビデンス(証拠)を集める ほか)
2 エビデンス(証拠)を集める(作業を開始する
関連資料を見つける ほか)
3 制度設計問題への対応法(成果を生み出す制度
8つのステップから「動く制度」への橋渡し ほか)
4 「スマートプラクティス」の研究―他所の良さそうなアイデアを理解し活用する(現実的な想定に立つ
「スマートプラクティス」の分析 ほか)
付録A 政府が行うこと
付録B 公的組織・非営利組織を理解する―正しく理解するための質問
付録C 政治的支援を勝ち取るための戦略的アドバイス
付録D 依頼者と働くためのコツ
付録E ビッグデータや強固な科学的エビデンスを政策立案に取り込むための提案
(他の紹介)著者紹介 バーダック,ユージン
 1973年以来、カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマン公共政策大学院において政策立案ワークショップ講座を担当し、500以上の学生プロジェクトを指導してきた、幅広い教育・研究上の関心領域を有する政治学者である。政策の実施や公共部門のマネジメント、最近ではサービス提供(教育訓練、環境規制の実施、火災予防、生態系保全など)における組織間の連携が主たる関心領域である。国防、公衆衛生や安全、消費者保護や機械均等に関係する規制プログラムの設計や実施についても関心を有している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パタシュニック,エリック M.
 ブラウン大学の政治学教授であり、同大学のワトソン国際関係論・行政学研究所の行政学修士プログラムのプログラム長。また、Julis‐Rabinowitz Professor of Public Policyも務める。ブルッキングス研究所の非常勤シニア・フェローであるとともに、National Academy of Public Administrationのフェロー。ブラウン大学に着任する前は、バージニア大学、UCLA、イェール大学で教鞭を執った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白石 賢司
 2004年東京大学大学院工学系研究科修了、同年環境省入省。現在はカリフォルニア大学バークレー校とローレンス・バークレー国立研究所で電力システムの長期計画の研究に従事。2010年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鍋島 学
 2001年東京大学法学部卒業、同年経済産業省入省。現在は経済産業省電力・ガス取引監視等委員会事務局ネットワーク事業監視課長。2007年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南津 和広
 2000年東京大学法学部卒業、同年建設省(現国土交通省)入省。現在はアーサー・ディ・リトル・ジャパンにて企業の戦略立案・政策連携等を支援。2009年カリフォルニア大学バークレー校修了(MPP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。