検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

承認をめぐる病

著者名 斎藤 環/著
著者名ヨミ サイトウ タマキ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216807709一般図書493.7/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 環
1997
933.6 933.6
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110316569
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 環/著
著者名ヨミ サイトウ タマキ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.12
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-98401-1
分類記号 493.7
タイトル 承認をめぐる病
書名ヨミ ショウニン オ メグル ヤマイ
内容紹介 他者の許しがなければ、自分を愛することすら難しい…。うつ病、ひきこもり、家庭内暴力、解離、キャラなど多種多様な話題を取り扱い、「承認」の問題について考える。また、著者なりの“反精神医学”も記す。
著者紹介 1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。同大学医学医療系社会精神保健学教授。医学博士。専門は思春期精神医学、病跡学。著書に「文脈病」「社会的ひきこもり」など。
件名1 精神医学
件名2 青年期

(他の紹介)内容紹介 飢饉・疫病・外国船の来航に対して制度改革を行うが、大衆文化の隆盛と共に開国への胎動はとまらない。政治、社会、芸能、絵画、考古などの諸分野に通暁する著者による日本全史、ここに登場。
(他の紹介)目次 第1部 徳川国家の制度と経済(寛文・元禄期の社会
幕府の制度整備
吉宗の享保政治
制度整備と新思想)
第2部 近世後期(田沼政権
藩国家と公儀国家
松平定信政権
江戸の繁盛世界
地域文化の成長
ロシアの脅威と蝦夷地を目指した人々
文化・文政の境界)
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞を受賞するなど、常に日本中世史研究をリードしてきた。共編に毎日出版文化賞を受賞した『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。