検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蜜蜂と遠雷

著者名 恩田 陸/著
著者名ヨミ オンダ リク
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112152012一般図書913.6/オン・リ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211890165一般図書/おん/り開架通常貸出貸出中  ×
3 佐野0311466007一般図書913.6/オンタ/開架通常貸出在庫 
4 舎人0411786684一般図書913.6/おんた/開架通常貸出貸出中  ×
5 保塚0511596819一般図書/オンダ/開架通常貸出在庫 
6 江北0611798232一般図書913.6/オンタ/開架通常貸出在庫 
7 花畑0711568626一般図書913.6/オンタ/リ/開架通常貸出在庫 
8 やよい0811763028一般図書913.6/おんた/開架通常貸出在庫 
9 やよい0811804657一般図書913.6/おんた/開架通常貸出貸出中  ×
10 鹿浜0911471282一般図書913.6/オンタリ/開架通常貸出在庫 
11 興本1011485362一般図書913.6/オンダ/展示棚0通常貸出貸出中  ×
12 伊興1111591275一般図書913.6/オンタリ/開架通常貸出貸出中  ×
13 伊興1111594766一般図書913.6/オンタリ/直木新刊棚2通常貸出貸出中  ×
14 中央1217202579一般図書913.6/オン/閉架書庫通常貸出在庫 
15 中央1217236569一般図書913.6/オン/開架通常貸出在庫 
16 中央1217387701一般図書913.6/オン/閉架書庫通常貸出在庫 
17 江南1510882887一般図書913.6/おん/開架通常貸出在庫 
18 新田1610888396一般図書/おん/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

モーリス・ルブラン 二階堂 黎人 清瀬 のどか
2024
289.1 289.1
福沢 諭吉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110599809
書誌種別 図書(和書)
著者名 恩田 陸/著
著者名ヨミ オンダ リク
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.9
ページ数 507p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-03003-9
分類記号 913.6
タイトル 蜜蜂と遠雷
書名ヨミ ミツバチ ト エンライ
内容紹介 養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年、かつての天才少女、サラリーマン…。ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた青春群像小説。『星星峡』『ポンツーン』連載を単行本化。
著者紹介 1964年宮城県生まれ。「六番目の小夜子」でデビュー。「夜のピクニック」で吉川英治文学新人賞と本屋大賞、「中庭の出来事」で山本周五郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 福沢の思想は毀誉褒貶にさらされてきた。それは福沢の議論の変化というよりも、福沢をとりまく世論の側の変化によるものといえる。福沢を評価した徳富蘇峰は、晩年には福沢が日本の伝統的な良風美俗を破壊したと罵倒。戦後は丸山眞男から原則ある実学思想家として賞賛されるも、朝鮮蔑視の脱亜論者として批判もされ、他方で一九八〇年代半ば以降は一万円札の肖像となり、文化人の象徴となった。福沢評価の変遷をたどり、その過程を詳細に考察。福沢の実像を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 序章 福沢を論じた知識人たち
第1章 存命期の論争―学者職分論から修身要領まで
第2章 死去―『福沢先生哀悼録』にみる「文明」の先導者
第3章 忘却から批判へ―大正期から太平洋戦争まで
第4章 華麗なる復活―連合国軍占領と横溢する賛美
第5章 「脱亜論」の主唱者として―戦後歴史学からの批判
終章 一万円札の肖像へ
(他の紹介)著者紹介 小川原 正道
 1976年生まれ。慶應義塾大学法学部教授、東京大学大学院法学政治学研究科客員研究員。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。