検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<精神病>の発明 講談社選書メチエ 789 クレペリンの光と闇

著者名 渡辺 哲夫/著
著者名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者 講談社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218033031一般図書493.7/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.7 493.7
Kraepelin Emil 精神医学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111594597
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 哲夫/著
著者名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者 講談社
出版年月 2023.8
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-533024-1
分類記号 493.7
タイトル <精神病>の発明 講談社選書メチエ 789 クレペリンの光と闇
書名ヨミ セイシンビョウ ノ ハツメイ
副書名 クレペリンの光と闇
副書名ヨミ クレペリン ノ ヒカリ ト ヤミ
内容紹介 精神の疾患を初めて分類・体系化し、診断マニュアルの土台を築いたクレペリン。フロイトと同じ年に生まれ、大きな影響を残しながら忘れられた偉大な医学者の軌跡から、精神医学誕生の歴史と、その功罪に迫る。
著者紹介 茨城県生まれ。東北大学医学部卒業(医学博士)。精神科医。専門は精神病理学。著書に「創造の星」「フロイトとベルクソン」「祝祭性と狂気」など。
件名1 精神医学-歴史

(他の紹介)内容紹介 臓器と違って目には見えない精神の疾患を初めて分類・体系化し“精神病”を発明したエミール・クレペリン(一八五六‐一九二六年)。無意識を発見したフロイトと同じ年に生まれ、精神医学において、勝るとも劣らない大きな影響を残しながら彼の名前は忘却され、その分類と体系だけが所与であるかのように世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。しかし精神医学の歴史は、決して一本の道しかなかったわけではない。クレペリンの「発明」に秘められていた可能性とは何か―。精神医学誕生秘史!
(他の紹介)目次 第1章 誕生と助走(一八五六‐九一年)(出立、精神医学への道
グッデン(一八二四年生)、ヴント(三二年生)とフレクシッヒ(四七年生)
『コンペンディウム』から『精神医学教科書』へ深化
カールバウムと就職問題、グッデンとの死別、ハイデルベルク学派の始祖に
冷徹な学者、研究の鬼、ユーモアも社交もない求道者
絵画芸術・音楽鑑賞・喜劇論者・詩人・庭の手入れ―南方大自然への憧憬)
第2章 創造と危機(一八九一‐一九一五年)(「三大内因性精神病」学説、根本思想
クレペリンの体系と満田久敏・安永浩・木村敏の癇癪論
ハイデルベルク創造高原に関する批判
南洋熱帯旅行(一九〇三−〇四年)、クレペリンの大いなる祝祭性
パラノイア問題)
第3章 静かなる浸透(一九一五‐二六年)(『精神病理学総論』(一九一三年)、ヤスパースにとってのクレペリン問題
症候群学説の方へ)
第4章 “精神医学”制作あるいは“精神病”発明の途上にて(一九二六‐八〇年)(「精神病の現象形態」論文(一九二〇年)
晩年から死の前後にかけて
わが国の精神医学への影響)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 哲夫
 1949年、茨城県生まれ。東北大学医学部卒業(医学博士)。精神科医。専門は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。