検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

独裁の世界史 NHK出版新書 638

著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 NHK出版
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411748734一般図書209//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111355643
書誌種別 図書(和書)
著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 NHK出版
出版年月 2020.11
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088638-0
分類記号 209
タイトル 独裁の世界史 NHK出版新書 638
書名ヨミ ドクサイ ノ セカイシ
内容紹介 なぜプラトンは「独裁」を理想の政治形態と考えたのか? 独裁者の台頭を防いだ古代ローマの知恵とは? 2500年規模の世界史を大胆に整理し、「独裁」を切り口に語りなおす。「テンミニッツTV」配信講義を編集し書籍化。
著者紹介 1947年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。専門は古代ローマ史。「薄闇のローマ世界」でサントリー学芸賞を受賞。ほかの著書に「世界史の叡智」など。
件名1 世界史
件名2 独裁政治
件名3 独裁者

(他の紹介)内容紹介 われわれは「震災が頻発する地震活性期にめぐりあわせている」。近現代の三大震災(関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災)における被害の実態、国と社会の対応、当時の政治判断、復興への取り組みを比較・検証し、今後起こるかもしれない震災への備えとする。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震に被災者・復興の当事者として関わり、東日本大震災の復興構想会議議長を務めた著者による貴重なノンフィクション。増補決定版。
(他の紹介)目次 第1章 関東大震災(海洋プレート型と内陸直下型の連鎖
被災地の惨状
江戸時代・明暦の大火
震災への行政対応
自警団による虐殺
政争の中の創造的復興)
第2章 阪神・淡路大震災(戦後平和を引き裂く直下地震
安全のための第一線部隊
自衛隊出動
生存救出と「震災の帯」
首長たちの初動
復旧・復興の諸局面
創造的復興の行方)
第3章 東日本大震災1―大津波の現場(巨大津波を生んだ海溝型大地震
津波常襲地の三陸海岸
消防団の苦闘
警察の災害対応力
自衛隊の任務
現場主義の奮闘
自治体間の広域支援)
第4章 東日本大震災2―国と社会の対応(日本政府の初動
フクシマの現場
トモダチ作戦
復興構想会議
安全なまちづくりをめざして)
第5章 地震活性期を生きる(リスボン地震との比較
災害対策の現在)
(他の紹介)著者紹介 五百旗頭 真
 1943年生まれ。兵庫県出身。京都大学法学部卒業、同法学研究科修士課程修了。広島大学助教授、神戸大学教授、防衛大学校長、熊本県立大学理事長、兵庫県立大学理事長を歴任。現在、兵庫県立大学顧問、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長。法学博士(京都大学)。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。