検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女帝の古代史 講談社現代新書 1794

著者名 成清 弘和/著
著者名ヨミ ナリキヨ ヒロカズ
出版者 講談社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215711043一般図書210.3/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
121.59 121.59
安藤 昌益

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510052574
書誌種別 図書(和書)
著者名 成清 弘和/著
著者名ヨミ ナリキヨ ヒロカズ
出版者 講談社
出版年月 2005.7
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149794-4
分類記号 210.3
タイトル 女帝の古代史 講談社現代新書 1794
書名ヨミ ジョテイ ノ コダイシ
内容紹介 「女性天皇」はなぜ必要だったのか。卑弥呼から孝謙(称徳)まで、日唐の律令分析、女性史、家族・親族論を踏まえ実証的に読み解く、女王と女帝の実像。
著者紹介 1951年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科日本史学専攻卒業。神戸学院大学非常勤講師。著書に「日本古代の王位継承と親族」など。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 天皇

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に異彩を放つ独創的思想家安藤昌益。支配者が農民から農作物を収奪し、飢餓や争乱に満ちた階級社会“法世”を批判し、農業従事を基礎とした平等な社会“自然世”への回帰を促し、マルクスにも先駆けた「社会主義者」と評された異色の医師・思想家―安藤昌益。彼の「自然」を基軸としたきわめて先駆的思索は、今日しばしば謳われるエコロジー思想、動物愛護思想、平和主義思想などにも連なり、現代社会を生きる私たちにとってもなお重要な示唆に富んでいる。昌益の著作および貴重な史資料を深く追究し、別の昌益像を示すことで、学際的に拡がる昌益思想の今日的意義を描いた一冊。
(他の紹介)目次 第1章 安藤昌益とその著作
第2章 安藤昌益の歴史社会学的接近
第3章 直耕一互性、都市、正人
第4章 道と儒学について
第5章 平和思想の先駆者
第6章 安藤昌益の動物論―動物愛護思想の先駆者
第7章 転真敬会祭文と昌益の二井田帰村
(他の紹介)著者紹介 橋本 和孝
 1951年東京に生まれる。1995年博士(社会学)取得、名古屋大学。国民生活センター調査役補佐、福島大学経済学部助手、福島大学行政社会学部助教授、関東学院大学文学部教授、関東学院大学社会学部教授、ベトナム国家人文社会科学センター・日本研究センター客員教授、社会学系コンソーシアム副理事長、地域社会学会理事長など歴任。現職、関東学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。