検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リアルプリンセス

著者名 寺地 はるな/[著]
著者名ヨミ テラチ ハルナ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411652662一般図書913.68/リアル/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711559005一般図書913/ン/開架通常貸出在庫 
3 中央1217244555一般図書913.68/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺地 はるな 飛鳥井 千砂 島本 理生 加藤 千恵 藤岡 陽子 大山 淳子
1983
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111002695
書誌種別 図書(和書)
著者名 寺地 はるな/[著]   飛鳥井 千砂/[著]   島本 理生/[著]   加藤 千恵/[著]   藤岡 陽子/[著]   大山 淳子/[著]
著者名ヨミ テラチ ハルナ アスカイ チサ シマモト リオ カトウ チエ フジオカ ヨウコ オオヤマ ジュンコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.1
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-15240-9
分類記号 913.68
タイトル リアルプリンセス
書名ヨミ リアル プリンセス
内容紹介 人気の女流作家たちが、古今東西のプリンセス・ストーリーをモチーフに、現代の女性たちの心情の機微を描き出した、切なく小気味良いアンソロジー。寺地はるな「鍋かぶり」など、全6編を収録。『asta*』掲載を書籍化。
著者紹介 1977年佐賀県生まれ。「ビオレタ」で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 「ひたすら勤勉に、愉快に人生を駆け抜けた」生き方に学ぶ。気持ちいいほど合理的、かつシンプル!ビジネス、お金、幸福、人生…フランクリンのように考え、行動すれば、たいていのことは、うまくいく。
(他の紹介)目次 Prologue 成功哲学の原点はフランクリンにあり(利益と倫理観を共存させる
「アメリカ資本主義」は「強欲」ではない
困難な問題は「心の整理術」に放り込む
「フランクリンの考え方」を自分の脳に移す)
1 フランクリンの十三徳―習慣は「あなたそのもの」である(「徳」も知識と同じ。反復して習慣化せよ
フランクリンが実行した13の「徳」 ほか)
2 常にフェアであれ―確実な成果を得る「成功習慣」(“さまざまな仕事”を自分の目で見てみよ
転職成功の秘訣は「今の仕事」に集中して取り組むこと ほか)
3 勝つことより大切なもの―確実な信頼を得る「人間関係術」(「見込みのあるヤツ」と思わせる条件その一―「スピード」
「見込みのあるヤツ」と思わせる条件その二―「勤勉な技術屋」 ほか)
4 自分に限界をつくらない―どんな状況でも「強く生きる知恵」(仕事のスタイルが一貫していれば、大きな仕事を躊躇しなくなる
「公平中立」を貫き通すことが、最大の利益を生む ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。ベストセラーとなった『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞受賞)などで提唱した独自の方法論は、教育業界のみならず広く日本人に感銘を与えた。NHK・Eテレ「にほんごであそぼ」の総合指導も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 鍋かぶり   5-43
寺地 はるな/著
2 歩く12人の女   45-86
飛鳥井 千砂/著
3 ラプンツェルの思い出   87-125
島本 理生/著
4 正直な彼女   127-149
加藤 千恵/著
5 あの人は海を捨てた   151-199
藤岡 陽子/著
6 夢のあと   201-238
大山 淳子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。