検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

傷を抱えて闇を走れ HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 1998

著者名 イーライ・クレイナー/著
著者名ヨミ イーライ クレイナー
出版者 早川書房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011716287一般図書933/クレイナ/開架通常貸出在庫 
2 中央1218060786一般図書933/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.31 369.31
地震災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111626543
書誌種別 図書(和書)
著者名 イーライ・クレイナー/著   唐木田 みゆき/訳
著者名ヨミ イーライ クレイナー カラキダ ミユキ
出版者 早川書房
出版年月 2023.12
ページ数 298p
大きさ 19cm
ISBN 4-15-001998-3
分類記号 933.7
タイトル 傷を抱えて闇を走れ HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 1998
書名ヨミ キズ オ カカエテ ヤミ オ ハシレ
内容紹介 母親と幼い弟、義父と暮らすビリーは、アメフトの天才選手として活躍をしていた。ある日、ビリーは義父とけんかをし、彼を殴り飛ばしてしまう。翌日、家に戻ったビリーは、義父の死体を見つけ…。
著者紹介 作家。プロのアメリカンフットボールプレイヤーを経て、高校のアメフトのコーチを務める。「傷を抱えて闇を走れ」でアメリカ探偵作家クラブ(MWA)エドガー賞最優秀新人賞等受賞。

(他の紹介)内容紹介 今後の大地震対策は“貧乏になっていく中での総力戦”だ!膨大な被害予測をまえに求められるのは防災対策をコストからバリューへ変えることだ!豊富な経験をもとに震災軽減工学の第一人者が語る、最重要課題と改善のヒント。
(他の紹介)目次 第1部 関東大震災から100年―国難災害に対する最重要課題とその改善へのヒント(大正関東地震と関東大震災
関東大震災が我が国に与えた影響
今後直面する国難(級)災害とその理由
過去に起こった国難災害
我が国と首都圏の人口変化
明治維新で大きく変わったこと)
第2部 首都直下地震に備える(今後の大地震対策:貧乏になっていく中での総力戦
総合的な災害管理で効果的に災害リスクを低減する
災害対策の効果を正しく理解することの重要性
熊本地震災害の対応から学ぶべき教訓
東北地方太平洋沖地震の直後に感じたこと
首都直下地震対策への関東大震災からの教訓
ライフラインの供給停止と災害時の生活継続
災害イマジネーションの重要性と向上策
災害イマジネーション不足を原因とする諸問題
災害対応における適切な人材運用の実現のために
地震にまつわる確率について
大地震の前に実施しておくべき課題のまとめ)
(他の紹介)著者紹介 目黒 公郎
 東京大学教授、大学院情報学環総合防災情報研究センター長、工学博士。専門は、都市震災軽減工学、国際防災戦略論。研究テーマは、構造物の破壊シミュレーションから防災の制度設計まで広範囲に及ぶ。地震を代表とする災害による損失の最小化と災害発生時を被災地の潜在的課題を改善する機会として有効活用するハードとソフトの両面からの戦略研究に従事。途上国の地震防災の立ち上げ運動にも参加。内外の30を超える自然災害・事故の現地調査を実施。「現場を見る」「実践的な研究」「最重要課題からタックル」がモットー。内閣府本府参与、中央防災会議専門委員、東京工業大学、国際連合大学、放送大学、東北大学、香川大学などの特任(客員)教授、多数の省庁や自治体、ライフライン企業等の防災委員、日本地震工学会、地域安全学会、日本自然災害学会、などの会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。