検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディア論の冒険者たち

著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218039368一般図書361.4/メ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
361.453 361.453
マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111597366
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.8
ページ数 5,377,9p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-050209-2
分類記号 361.453
タイトル メディア論の冒険者たち
書名ヨミ メディアロン ノ ボウケンシャタチ
内容紹介 ベンヤミン、マクルーハン、ボードリヤール、エーコ、マクロビー、キットラー、マノヴィッチ、ラマール、ホイ…。彼ら/彼女らがメディアに関して紡いだ思考の核心を浮かび上がらせる。メディア論を知り学ぶためのテキスト。
著者紹介 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「情動の社会学」「情動の権力」など。
件名1 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 メディアについての議論百出諸説紛紛。最強テキストふたたび今度はメディア論。
(他の紹介)目次 1 メディア論の目覚め(ガブリエル・タルド―モナド論からメディア論へ
ヴァルター・ベンヤミン―媒質から複製技術メディアへ
テオドール・W・アドルノ―同一化と抵抗の弁証法
レイモンド・ウィリアムズ―テレビのフォームとフォーメーション
マーシャル・マクルーハン―メディア論の発見者)
2 メディア論の展開(ジャン・ボードリヤール―モノの記号論からメディアのシミュラークル論へ
ウンベルト・エーコ―偶然からのメディア論!?
スチュアート・ホール―イデオロギー分析としてのメディア論へ
アンジェラ・マクロビー―フェミニスト・カルチュラル・スタディーズの広がる領野
レイ・チョウ―眼差す力とメディア
フェリックス・ガタリ―Machine=「機械」の思想
フランコ・ベラルディ(ビフォ)―アウトノミア運動と自由ラジオ
ポール・ヴィリリオ―メディア技術の速度)
3 デジタルのメディア論(フリードリヒ・キットラー―メディアの系譜学と技術への問い
ベルナール・スティグレール―“アテンション”からのメディア哲学
マーク・B・N・ハンセン―テクノロジーと身体の媒介者
レフ・マノヴィッチ―デジタル文化のメディア論
アレクサンダー・ギャロウェイ―脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか
マシュー・フラー―ソフトウェア・スタディーズを組織するメディア実践者)
4 メディア論の最前線(トーマス・ラマール―アニメを通して思考するメディアの理論化
ヘンリー・ジェンキンズ―媒介される文化
ロザリンド・ギル―変容し続けるメディア・ランドスケープと女性性
サラ・バネット=ワイザー―メディア文化と両義性の政治
ジョディ・ディーン―メディア論と左翼政治の交点に立つコミュニスト政治学者
エルキ・フータモ/ユッシ・パリッカ―メディア考古学はどこへ向かうか
ブライアン・マッスミ―〈不安/恐れ〉とテクノロジー
ユク・ホ―:宇宙技芸の多様性)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。