検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

文學界

巻号名 [2023年]2月号:第77巻_第2号
刊行情報:発行日 20230201
出版者 文藝春秋


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231997030雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
292.31 292.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810083993
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥山 英雄/著
著者名ヨミ トリヤマ ヒデオ
出版者 丸善プラネット
出版年月 2008.11
ページ数 11,226p
大きさ 22cm
ISBN 4-86345-000-4
分類記号 471.3
タイトル 樹木・大地・地震 植物生理学と地球物理学の学際序説
書名ヨミ ジュモク ダイチ ジシン
副書名 植物生理学と地球物理学の学際序説
副書名ヨミ ショクブツ セイリガク ト チキュウ ブツリガク ノ ガクサイ ジョセツ
内容紹介 樹木の生体電位に関する著者の研究成果を紹介。樹木の被刺激性(感受性)が、大地震の先行過程に由来するシグナルを感受していることを指摘し、その科学的な根拠と背景を解説する。
件名1 植物生理学
件名2 電気生理学
件名3 地震予知

(他の紹介)内容紹介 がんばる自分にごほうび旅。
(他の紹介)目次 まずはハノイの定番をぎゅっとおさえましょう(ハノイの街はこんな感じです
おいしいとカワイイを楽しむハノイ3泊4日の旅 ほか)
ちょっとディープに。ひと味ちがうハノイの遊び方(フォトジェニックな風景を探しに ホアンキエム湖でカメラさんぽ
ハノイらしさを感じられる名物スポットで思い出づくり ほか)
ビーチリゾート・ダナンと歴史を感じる中部の街(ダナンと中部の街はこんなかんじです
ロマンあふれる歴史と文化を堪能する中部3都市めぐり ほか)
トラベルインフォメーション(ベトナムの出入国
ハノイステイのアドバイス
空港からハノイ市内へ
ハノイの市内交通
ハノイ基本情報)


内容細目

1 創作 高瀬隼子「うるさいこの音の全部」
2 『力と交換様式』を読む

目次

1 創作
1 うるさいこの音の全部 ページ:9
高瀬隼子
2 踊り警察 ページ:110
町田康
3 クニアクニアした空 ページ:126
吉村萬壱
4 幻肢痛 ページ:144
小谷野敦
2 対談
1 欲望が凪いだ後 ページ:98
島本理生
鈴木涼美
3 批評
1 成熟と○○ 新連載<第1回> ページ:258
西村紗知
2 十三代目市川團十郎白猿序説 ページ:246
長谷部浩
4 特集 『力と交換様式』を読む ページ:191
1 柄谷行人はすべてを語った ページ:192
大澤真幸
2 転移D ページ:210
東畑開人
3 希望の現実化のために ページ:216
渡邊英理
4 「不可能の可能性」の追究 ページ:222
佐藤優
5 霊の力はどこから来るのか ページ:227
鹿島茂
5 追悼・吉田喜重
1 喜重さんは「驚かせる」ことが得意な方だった ページ:234
蓮實重彦
6 巻頭表現
1 居酒屋バイト少女 ページ:1
小野絵里華
7 連載
1 越境 新連載<第2回> ページ:290
砂川文次
2 YABUNONAKA<第6回> ページ:308
金原ひとみ
3 機械仏教史縁起<第7回> ページ:268
円城塔
4 激煌短命 第二部<第11回> ページ:320
綿矢りさ
5 潮音<第80回> ページ:328
宮本輝
6 ロシア文学の教室 新連載<第2回> ページ:236
奈倉有里
7 鑑賞する動物<第6回> ページ:250
王谷晶
8 煽情の考古学<第13回> ページ:140
辻田真佐憲
9 余計なことで忙しい<第14回> ページ:94
藤原麻里菜
10 未来の超克<第20回> ページ:284
成田悠輔
11 めしとまち<第22回> ページ:137
平民金子
12 近現代音楽史概論B<第25講> ページ:254
高橋弘希
13 遊歩遊心<第41回> ページ:360
松浦寿輝
14 むらむら読書<第61回> ページ:257
犬山紙子
15 きれぎれのハミング<第62回> ページ:190
柴田聡子
16 新人小説月評 ページ:342
河野真太郎
住本麻子
8 文學界図書室
1 山田詠美『私のことだま漂流記』 ページ:346
杉本裕孝
2 藤野可織『青木きららのちょっとした冒険』
児玉美月
9 文學界新人賞応募規定 ページ:340
10 執筆者紹介 ページ:358
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。