検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉を「武器」にする技術 ローマの賢者キケローが教える説得術

著者名 高橋 健太郎/著
著者名ヨミ タカハシ ケンタロウ
出版者 文響社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217327228一般図書361.4/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
829.178 829.178
朝鮮語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111047706
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 健太郎/著
著者名ヨミ タカハシ ケンタロウ
出版者 文響社
出版年月 2017.7
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-86651-001-9
分類記号 361.4
タイトル 言葉を「武器」にする技術 ローマの賢者キケローが教える説得術
書名ヨミ コトバ オ ブキ ニ スル ギジュツ
副書名 ローマの賢者キケローが教える説得術
副書名ヨミ ローマ ノ ケンジャ キケロー ガ オシエル セットクジュツ
内容紹介 古代ローマ最強の弁論家キケローが、その著書「弁論家について」の中で説いた“ローマ式弁論術”。相手が誰であろうが、場所がどこであろうが当てはまる、普遍的なその「説得の技術」を紹介する。
著者紹介 横浜生まれ。上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了。作家。古典や名著を題材に独自の視点で研究・執筆活動を続ける。著書に「今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。」など。
件名1 説得(心理学)

(他の紹介)内容紹介 他国が脅威として現れたとき、民主主義はどう対応すればいいのか。自国のリーダーが無謀で危険、あるいは無能とわかったとき、私たちはどう行動すべきか―平和を望む民意を背景に、ヒトラーに譲歩を重ねる英首相チェンバレン。ナチの脅威を一人訴え続けるチャーチル。孤立主義の立場から機を窺う米大統領ローズヴェルト。国内で粛清の嵐を吹き荒らすソ連のスターリン。様々な思惑が交錯しながら、世界は戦争への道を進んでいく。アメリカを代表する歴史家が、一九三〇年代から四〇年代初頭における民主主義の危機と覚醒を鮮やかに描く。
(他の紹介)目次 1 危機(首相の野望―「生存圏」の拡大
グライヴィッツ市で何があったのか―ポーランド侵攻のきっかけ
「同罪」―赤軍将校の命運
「計画は模索中」―チャーチル、チェンバレン、ローズヴェルト
「王は、ここでは理解していらっしゃる」―スキャンダル
「将来がとても心配だ」―イギリス空軍戦闘機、スピットファイア
鉄格子をこすり続ける―移民受け入れ)
2 ミュンヘン(「これだ、私が求めていたのは!」―将官たちの企て
「この危険という茨のなかから」―ミュンヘン会談
銃口を突きつけられて―民主主義の苦難
「不和の種を蒔く」―分断と差別)
3 戦争(「国民のみなさんに申し上げねばなりません…」―宣戦布告
「これがプロイセンの将校か!」―指導者への抵抗
「力を合わせて、ともに進もうではありませんか」―就任演説)
(他の紹介)著者紹介 ヘット,ベンジャミン・カーター
 1965年、ニューヨーク州ロチェスター市生まれ。ハーバード大学にて歴史学博士号取得。専門はドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。