検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バスへ誘う男

著者名 西村 健/著
著者名ヨミ ニシムラ ケン
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211986880一般図書/にし/け開架通常貸出在庫 
2 中央1217659463一般図書913.6/ニシ/開架通常貸出在庫 
3 江南1510889932一般図書913.6/ニシ/特集棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 健
2016
317.953 317.953
音楽-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111305281
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 健/著
著者名ヨミ ニシムラ ケン
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.4
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-408-53755-9
分類記号 913.6
タイトル バスへ誘う男
書名ヨミ バス エ イザナウ オトコ
内容紹介 路線バス旅のコーディネイターの「私」は、同好の士で元刑事の炭野と出会う。彼はなぜか、翌日になると謎を解き明かしてくれる…。東京の片隅に生じた小さな謎を解き明かす、一風変わったトラベルミステリー。
著者紹介 1965年福岡県生まれ。小説家。「劫火」、「残火」で日本冒険小説協会大賞、「地の底のヤマ」で吉川英治文学新人賞と日本冒険小説協会大賞、「ヤマの疾風」で大藪春彦賞を受賞。

(他の紹介)目次 1 明治時代―文明開化と音楽(西洋音楽の導入―軍楽隊
雅楽の近代化―雅楽局から宮内省楽部へ
音楽教育のはじまり―音楽取調掛から東京音楽学校へ
明治の邦楽と楽譜・演奏会)
2 大正時代〜昭和20年(童謡・新民謡とレコード・放送
新日本音楽と楽器改良
戦時下の音楽)
3 現代の音楽(戦後〜現在)(戦後の伝統音楽―発信と保存
現代邦楽とその影響
伝統音楽をめぐる戦後の環境変化
時代への継承に向けて)
(他の紹介)著者紹介 徳丸 吉彦
 1936年東京都生まれ。音楽学専攻。東京大学・同大学院で美学・音楽学を学び、ラヴァール大学(カナダ)より博士号を受ける。国立音楽大学、お茶の水女子大学、放送大学を経て、聖徳大学名誉教授客員教授・お茶の水女子大学名誉教授。著作に『ミュージックスとの付き合い方:民族音楽学の拡がり』(左右社、2016年、民族藝術学会より木村重信賞を受賞)、『ものがたり日本音楽史』(岩波書店、2019年、毎日出版文化賞特別賞を受賞)などがある。2021年に国際音楽学会からグイード・アードラー賞を受け、2022年に日本政府から瑞宝中綬章を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 康子
 1957年北海道生まれ。東京藝術大学大学院博士後期課程修了(学術博士)。主要著書に『十九世紀の日本における西洋音楽の受容』(1993年、京都音楽賞・田辺尚雄賞受賞)、『明治国家と雅楽―伝統の近代化/国楽の創成』(2009年、田辺尚雄賞受賞)がある。現在、東京藝術大学楽理科教授。東洋音楽学会理事・会長、日本音楽学会委員、文化審議会委員、芸術選奨選考委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。