検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界が破壊される前に日本に何ができるか

著者名 孫崎 享/著
著者名ヨミ マゴサキ ウケル
出版者 徳間書店
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511848152一般図書304/マ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
383.6 383.6
沐浴-歴史 浴場-歴史 ローマ(古代) 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111547562
書誌種別 図書(和書)
著者名 孫崎 享/著   副島 隆彦/著
著者名ヨミ マゴサキ ウケル ソエジマ タカヒコ
出版者 徳間書店
出版年月 2023.1
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-19-865588-4
分類記号 304
タイトル 世界が破壊される前に日本に何ができるか
書名ヨミ セカイ ガ ハカイ サレル マエ ニ ニホン ニ ナニ ガ デキルカ
内容紹介 キッシンジャーたちが決めた「安倍処分」、米英の周到な罠に落ちたプーチン、ネオナチとウクライナ戦争の特殊事情、アメリカ一極支配の終焉、戦争しない日本の戦略…。最高級インテリジェンスが世界の恐るべき真実を明かす。
著者紹介 旧満州国鞍山生まれ。東京大学法学部中退。東アジア共同体研究所所長。「日本外交現場からの証言」で山本七平賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシャに起源をもつテルマエは、身分を超えて人々が集う複合娯楽施設。入浴以外にも、運動、酒宴、音楽、美術を楽しみ、人々が語り合うサロンだった。皇帝たちは大衆の気持ちをつかむためにテルマエをつくり、大衆は皇帝からの「パンとサーカス」というプレゼントにご機嫌。仕事が終わればテルマエでのんびりし、特別な日には見世物に熱狂の日々を送る。建築や入浴道具も発展。しかしながら大規模なテルマエの施設の維持は難しく、中世には消え去ってしまうのであった。「お風呂」を軸に「歴史」をたどる、そこに見えてきたものは…日本の入浴文化のはじまりは、仏教が説く入浴の功徳と「穢れ」の意識であった。「日本書紀」の天皇行幸から、光明皇后の「千人風呂伝説」、戦国武将の隠し湯など、歴史にも多く語られてきた。大衆の銭湯通いが始まったのは江戸時代。レジャーとしての湯治がブームとなり、人気温泉地の番付、ガイドブックも登場。内風呂が標準になった昭和30年代からその進化はとどまることを知らず…。こうして世界でも類を見ない、日本の豊かな入浴文化は未来永劫続くのであった。
(他の紹介)目次 序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
第1章 古代ローマ都市のくらし(庶民の日常
娯楽
饗宴)
第2章 古代ローマの浴場(アスリートと水浴
医療と健康
女性たちの装い
テルマエ建築と水道技術)
第3章 テルマエと美術
第4章 日本の入浴文化(入浴と信仰
戦国武将と温泉
江戸の入浴文化
近代以降の入浴文化)
(他の紹介)著者紹介 青柳 正規
 東京大学名誉教授・山梨県立美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳賀 京子
 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。