検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クロカネの道をゆく PHP文芸文庫 え1-8 「鉄道の父」と呼ばれた男

著者名 江上 剛/著
著者名ヨミ エガミ ゴウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112201793一般図書B913.6/エカ/文庫通常貸出在庫 
2 舎人0411736879一般図書B913.6/えかみ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田信
2018
324.7 324.7
古墳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111313171
書誌種別 図書(和書)
著者名 江上 剛/著
著者名ヨミ エガミ ゴウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2020.6
ページ数 457p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-90017-9
分類記号 913.6
タイトル クロカネの道をゆく PHP文芸文庫 え1-8 「鉄道の父」と呼ばれた男
書名ヨミ クロカネ ノ ミチ オ ユク
副書名 「鉄道の父」と呼ばれた男
副書名ヨミ テツドウ ノ チチ ト ヨバレタ オトコ
内容紹介 幕末、国禁を犯して伊藤博文ら長州ファイブの1人として渡英した弥吉(井上勝)。帰国後、伊藤らが中央政界で活躍するなか、勝は立身出世には背を向け、ひたすら鉄道敷設に邁進するが…。技術大国の礎を築いた男の物語。
件名1 井上勝-小説
改題・改訂等に関する情報 「クロカネの道」(2017年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 弥生時代にはじまる墳丘をもつ墓は、前方後円墳など巨大古墳を経て群集墓や横穴式石室の出現にいたる。墳丘形態の変化から、文化の浸透や集団のネットワークなどを解明し、巨大な古墳がいかに築造されたのかを問う。
(他の紹介)目次 古墳の墳丘とは―プロローグ
墳丘の増大とその起源(墳丘増大の意味するところ
方形周溝墓と方墳の周溝掘削パターン
弥生墳丘墓と前方後円掘削パターンと箸墓古墳)
前期墳丘の構築施工面(山・平地形での墳丘成形
前方後円墳の墳丘構築の基本工程)
前方後円墳―中期墳丘のモデル(中期墳丘モデルを主導した古墳
最大の墳丘施工の実際と舞台裏
古墳づくりの集団系譜)
石室と墳丘の連鎖(埋葬主体と墳丘構築
横穴式石室墳の墳丘構築と石室
古墳時代後半期の墳丘設計)
横穴式石室と巨石(墳丘での横穴式石室の位置と巨石の架構
横穴式石室と墳形の相性
古墳群と群集墳の形成階梯)
次世代の墳墓へ―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 一瀬 和夫
 1957年、大阪市に生まれる。現在、京都橘大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。