検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本の栞にぶら下がる

著者名 斎藤 真理子/著
著者名ヨミ サイトウ マリコ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212067037一般図書019//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511858250一般図書019//読書エッセイ開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 真理子
2023
019.04 019.04
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111609106
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 真理子/著
著者名ヨミ サイトウ マリコ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.9
ページ数 7,203p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061610-2
分類記号 019.04
タイトル 本の栞にぶら下がる
書名ヨミ ホン ノ シオリ ニ ブラサガル
内容紹介 韓国文学翻訳の名手による読書エッセイ。埋もれた詩人や作家に光を当て、疫病や戦争に向き合ってきた経験を紐解くなど、韓国文学に止まらない古今の本を取り上げながら、その普遍性を今に開く。『図書』連載を加筆し単行本化。
著者紹介 新潟市生まれ。翻訳者、ライター。著書に「韓国文学の中心にあるもの」など。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 近年活況を呈する韓国文学翻訳の第一人者であり、優れた書き手でもある著者初の読書エッセイ集。文学に刻まれた朝鮮と日本の歴史をたどり、埋もれた詩人や作家に光を当て、人間が疫病や戦争に向き合ってきた経験をひもとくなど、韓国文学に止まらない古今の本を取り上げながら、その普遍性を今に開く。
(他の紹介)目次 黄色い本のあった場所―「チボー家」と私たち
いぬいとみこさんのこと
結核をめぐる二つの物語―林芙美子と郷静子
多摩川沿いの工場で―「土堤」を読む
「かるた」と「ふりかけ」―鶴見俊輔の「断片」の味
翻訳詩アンソロジーの楽しみ
杏の枝と七夕の夜―後藤郁子と茨木のり子
炭鉱町から来た人
詩人・仲村渠の路地をたどる
一九一六年、漱石と李光洙
旧正月の李箱の手紙
脱北者が読むジョージ・オーウェル
元山中学の同級生―後藤明生と李浩哲
長璋吉が描いた朝鮮語の風景
物語に吹く風 朝鮮短篇小説選
堀田善衞と「ジョー」の肖像
「やさしみ」のやりとり
森村桂という作家がいた
マダム・マサコの洋裁店
編み物に向く読書
三人の女性の「敗戦日記」
中村きい子の激しさに打たれる
木の栞にぶら下がる
(他の紹介)著者紹介 斎藤 真理子
 1960年新潟市生まれ。翻訳者、ライター。2015年、『カステラ』で第一回日本翻訳大賞受賞。2020年、『ヒョンナムオッパへ』(チョ・ナムジュ他、白水社)で韓国文学翻訳大賞(韓国文学翻訳院主宰)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。