検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新体操は芸術かスポーツか 断片に出会う旅

著者名 渡部 愛都子/著
著者名ヨミ ワタベ アツコ
出版者 伊勢新聞社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217205457一般図書781.4/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
E E
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110548784
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 愛都子/著
著者名ヨミ ワタベ アツコ
出版者 伊勢新聞社
出版年月 2016.3
ページ数 358p 図版5枚
大きさ 19cm
ISBN 4-903816-31-9
分類記号 781.49
タイトル 新体操は芸術かスポーツか 断片に出会う旅
書名ヨミ シンタイソウ ワ ゲイジュツ カ スポーツ カ
副書名 断片に出会う旅
副書名ヨミ ダンペン ニ デアウ タビ
内容紹介 東欧生まれの文化と伝統を持ち、極めて深い内面性に裏付けられて発展してきた新体操。欧州の選手、コーチ、関係者との貴重な対談を織り交ぜながら、「新体操」の新たな地平を切り開く。
件名1 新体操

(他の紹介)目次 第0章 日本列島のはじまり
第1章 縄文時代を「掘る」―どうやって考古学者になり、なぜ墓をテーマに研究することになったか
第2章 お酒に弱い遺伝子とウンコの化石のゲノムから何がわかるか
第3章 アズキはどこで生まれたのか―植物遺伝学で読み解く縄文時代の食文化
第4章 日本列島人はどこから来たのか
(他の紹介)著者紹介 斎藤 成也
 1957年福井県生まれ。国立遺伝学研究所名誉教授・特任教授。琉球大学医学部客員教授。さまざまな生物のゲノムを比較し、人類の進化の謎を探る一方、縄文人などの古代DNA解析を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 康弘
 1967年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退、博士(文学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 博樹
 1968年愛知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修了、博士(理学)。1992年に古人骨DNA分析をテーマに研究を開始。ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所やイエール大学医学部、北里大学医学部での研究を経て、現在、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 健
 1978年滋賀県生まれ。農研機構遺伝資源研究センター上級研究員。京都大学大学院農学研究科修了、博士(農学)。主な研究テーマは食糧問題解決へのヒントを探るべく、海辺に生える野生アズキ類の耐塩性。近年、東京大学新領域科学研究科客員准教授として学生への指導にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神澤 秀明
 1984年埼玉県生まれ。国立科学博物館人類研究部研究主幹。総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻修了、博士(理学)。専門は分子人類学。日本列島を中心とした古代人のゲノムを分析し、古代人と現代人との遺伝関係から集団の成立の解明を試みている。雑誌「科学」(岩波書店)等に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 裕
 1972年広島県生まれ。県立広島大学生物資源科学部教授。博士(理学)。京都大学卒業後、バーゼル大学(スイス)、バルセロナ大学、進化生物学研究所(ともにスペイン)を経て現所属。動物は進化の過程でどのようにして多細胞化したのかを研究テーマの主軸に据える一方、ヤポネシアゲノムプロジェクトでは、分子生物学の技術を活かし、ウルシのゲノム解読を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 元気に明るく過ごすために   11-59
新村 健/著
2 エイズの正しい知識と現状   60-87
丸山 征郎/著
3 最近の癌診断と治療をめぐって   88-139
小林 尚志/著
4 成人病予防のための食生活   140-197
立川 倶子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。