検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゲーテと歩くイタリア美術紀行

著者名 ゲーテ/著
著者名ヨミ ゲーテ
出版者 青土社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215193424一般図書723.3/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セイシル製作チーム
2022
335.15 335.15
企業の社会的責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210089005
書誌種別 図書(和書)
著者名 ゲーテ/著   高木 昌史/編訳
著者名ヨミ ゲーテ タカギ マサフミ
出版者 青土社
出版年月 2003.1
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6010-7
分類記号 723.37
タイトル ゲーテと歩くイタリア美術紀行
書名ヨミ ゲーテ ト アルク イタリア ビジュツ キコウ
内容紹介 いざ行かん、太陽と色彩の国イタリアへ。劇的華麗なルネッサンス至宝の数々に文豪ゲーテと共に感嘆し、次なる驚嘆を求めヴェネツィア、フィレンツェ、ローマそしてナポリ、シチリアと周遊する。目眩む美の王国探索行。
著者紹介 1749〜1832年。ドイツの詩人。
件名1 絵画-イタリア
件名2 イタリア-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 企業・公共部門を問わず、財務価値に加え、ESG・サステナビリティ関連の環境・社会価値(インパクト)の創造と非財務情報開示を組み込んだ価値創造・価値共創型のガバナンスとマネジメントが期待されている。本書は価値創造経営の実現におけるインパクト評価活用の意義・課題・論点について、先行研究や最新事例も踏まえながら実践的に学べる一冊。『インパクト評価と社会イノベーション―SDGs時代における社会的事業の成果をどう可視化するか―』の続編。
(他の紹介)目次 第1部 サステナブルな価値創造経営への構造転換(サステナブルな価値創造と企業経営―トランスフォーメーションの担い手として
サステナブルな価値創造と金融システム―ESG投資を中心に
公共経営と価値共創パラダイム―NPMを超えて)
第2部 価値創造経営とインパクト評価(気候変動リスクと企業の情報開示―インパクト投資を通じた投資家の取組み
企業の非財務価値評価とインパクト評価―外部性の経済評価
公共部門とインパクト評価―経済評価を中心に
公民連携における社会価値・インパクト評価―主観的ウェルビーイング指標等の活用可能性
企業会計と社会的インパクト―インパクト加重会計の可能性)
第3部 インパクト評価活用編(ケーススタディ(1)ソーシャルビジネスカンパニーをめざす不動産総合デベロッパーの事業分野別SROI評価
ケーススタディ(2)まちづくり領域におけるインパクト・ボンド(UDIB)構想とインパクト評価―国土交通省の取組みを例に)
(他の紹介)著者紹介 塚本 一郎
 明治大学経営学部教授(非営利組織論、社会的企業論、インパクト投資論、インパクト評価論)。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学後、佐賀大学経済学部専任講師・助教授、明治大学経営学部助教授を経て現職。経済産業省「地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会」委員、内閣府「社会的インパクト評価の実践による人材育成・組織運営力強化調査に関する研究会」座長等を歴任。国際ジャーナルPublic Management Review(Routledge)の編集委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 正雄
 放送大学客員教授、社会構想大学院大学客員教授、損害保険ジャパン(株)経営企画部シニアアドバイザー。東京大学法学部卒業後、安田火災海上保険(株)(現・損害保険ジャパン(株))入社。理事・CSR統括部長、明治大学経営学部特任教授を経て現職。社会的責任国際規格ISO26000作業部会エキスパート、経団連企業行動憲章タスクフォース座長、同CBCC企画部会長、SDGsステークホルダーズ・ミーティング委員(環境省)、東京オリンピック・パラリンピック「街づくり・持続可能性委員会」委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 英朗
 関西大学商学部教授(公会計、非営利会計)。大阪大学博士(国際公共政策)、公認会計士。監査法人トーマツ名古屋事務所、愛知学泉大学現代マネジメント学部准教授を経て現職。内閣府「共助社会づくり懇談会 社会的インパクト評価検討ワーキング・グループ」委員などを務めた。著書に『非営利組織のソーシャル・アカウンティング』(日本評論社、国際公会計学会図書部門学会賞・日本NPO学会林雄二郎賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。