検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際協力のフィールドワーク

著者名 庄野 護/著
著者名ヨミ ショウノ マモル
出版者 南船北馬舎
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213407024一般図書333.8/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
375.17 375.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810449121
書誌種別 図書(和書)
著者名 庄野 護/著
著者名ヨミ ショウノ マモル
出版者 南船北馬舎
出版年月 1999.4
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 4-931246-12-5
分類記号 329.36
タイトル 国際協力のフィールドワーク
書名ヨミ コクサイ キョウリョク ノ フィールドワーク
内容紹介 南アジアの開発援助の現場から、海外ボランティアに求められる役割とその展望を論じる。住民とともに歩むフィールドワーカーを目指す人のための国際ボランティア学。
件名1 NGO
件名2 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 学力テストはどのような理論にもとづいて作成され、何をどのように測ろうとしているのか、そして結果は教育実践にどのような影響を与えようとしているのか―学力テストを教育実践の改革・改善に生かす。
(他の紹介)目次 第1部 学力と評価の新しい考え方(学力と評価の新しい考え方―質的に高い学力の保障をめざして)
第2部 学力テストの分析とその課題(学力調査の特徴と分析視角―多角的で重層的な分析のために
国語の学力と読解リテラシー―「自分の考え」とは何か
社会科の学力と思考力・判断力―問題分析を通してみえてくる学力実態
算数・数学の学力と数学的リテラシー―PISAの提起するものをどう受け止めるか
理科の学力と科学的リテラシー―遺伝にかかる問題に注目して)
第3部 アメリカ・イギリスにみる学力向上政策の課題(アメリカにおける学力向上政策の教訓―アカウンタビリティを民主的な教育改革の力に
イギリスにおける学力向上政策の動向―ナショナル・テスト体制の導入は学校現場に何をもたらしたのか)
(他の紹介)著者紹介 田中 耕治
 1952年生。京都大学大学院教育学研究科教授。教育方法学・教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。