検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リフレクティブ・ダイアローグ 学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング

著者名 加藤 聡子/著
著者名ヨミ カトウ サトコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011680350一般図書375//開架通常貸出在庫 
2 中央1217914348一般図書807/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 聡子 ジョー・マイナード 義永 美央子 加藤 聡子 安部 麻矢 瀬井 陽子 林 貴哉 久次 優子 村上…
2017
596.63 596.63
パン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111481397
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 聡子/著   ジョー・マイナード/著   義永 美央子/監訳   加藤 聡子/監訳   安部 麻矢/訳   瀬井 陽子/訳   林 貴哉/訳   久次 優子/訳   村上 智里/訳
著者名ヨミ カトウ サトコ ジョー マイナード ヨシナガ ミオコ カトウ サトコ アベ マヤ セイ ヨウコ ハヤシ タカヤ ヒサツギ ユウコ ムラカミ チサト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 21,385p
大きさ 21cm
ISBN 4-87259-762-2
分類記号 807
タイトル リフレクティブ・ダイアローグ 学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング
書名ヨミ リフレクティブ ダイアローグ
副書名 学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング
副書名ヨミ ガクシュウシャ オートノミー オ ハグクム ゲンゴ ガクシュウ アドバイジング
内容紹介 専門的な知識やスキルを有するアドバイザーが、言語学習者に対して自立学習支援をどのように行えばいいのか。実際のアドバイジングの豊富な用例に基づき、言語学習アドバイジングを理論と実践の両面から解説する。
著者紹介 神田外語大学等講師、ラーニングアドバイザー。
件名1 言語教育

(他の紹介)内容紹介 グルテンフリーのパン、鍋で焼くパン、こねないバゲット、レンズ豆粉やさつまいも粉を使ったパン…エリック・カイザーが提案する新たなパンレシピ。
(他の紹介)目次 パン作りの基本
トラディショナルなパン/伝統的なパン
グルテンフリー&グルテン控えめのパン
世界のパン
チーズやワインにあうパン
ブリオッシュ系のパン
(他の紹介)著者紹介 カイザー,エリック
 フランスのアルザス地方に生まれ、南フランスのフレジュスでパン職人として修業を開始。15歳でパン職人の資格、19歳でパン技術指導者の資格を取得後、フランスで重要な位置を占めるパン職人組合に加入し、フランス各地でパン職人として仕事をはじめる。各種のコンテストで優勝を重ねたのち、フランス最高峰の国立製パン学校I.N.B.P.にて後進の指導にあたる。以後、自身の名を冠したブーランジェリーを展開するとともに、フランスおよびフランス周辺諸国、アメリカ、中東、東南アジア諸国にてベーカリーコンサルタントとして製パン指導も行い、伝統的かつハイクオリティなフランスの天然酵母パンとフランスの食文化の普及に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 周一郎
 現代では科学的に製パンを理解する必要があると考え、アメリカで唯一の米国食品医薬品局研究機関である米国立製パン研究所へ留学し、ベーキングサイエンスを研究。卒業後、ニューヨークで最も評価の高いパン屋Amy’s Breadにて修業し、バゲットのスーパーバイザーなどを務める。その後、フランスへ渡り、ブーランジェリーエリックカイザーにて修業。腕前と経営センスを見込まれ、エリックカイザーの在日パートナーとして株式会社ブーランジェリーエリックカイザージャポンを設立。近年は、慶應義塾大学や明海大学などにおいてホスピタリティー産業についての講義を定期的に行うなど、多岐にわたり活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。