検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

源頼家とその時代 歴史文化ライブラリー 571 二代目鎌倉殿と宿老たち

著者名 藤本 頼人/著
著者名ヨミ フジモト ヨリヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218026001一般図書289.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
291.09 291.09
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111575531
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤本 頼人/著
著者名ヨミ フジモト ヨリヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.6
ページ数 7,270p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05971-8
分類記号 289.1
タイトル 源頼家とその時代 歴史文化ライブラリー 571 二代目鎌倉殿と宿老たち
書名ヨミ ミナモト ヨリイエ ト ソノ ジダイ
副書名 二代目鎌倉殿と宿老たち
副書名ヨミ ニダイメ カマクラドノ ト シュクロウタチ
内容紹介 源頼朝の後を継いだ二代目鎌倉殿頼家。北条氏に実権を握られ、遊興に耽る「暗君」像が見直されつつある。近習と宿老、13人の合議制、訴訟対応など、「失政」「愚行」の挿話にも触れつつ、頼家とその時代に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程修了。文部科学省初等中等教育局教科書調査官。著書に「中世の河海と地域社会」がある。

(他の紹介)内容紹介 各県の重要伝統的建造物群保存地区も収録。
(他の紹介)目次 熊本(加世浦―「お前の家、おれの家」が軒をくっつけて暮らした「せどわ」の集落
杖立温泉―九十八度の源泉で町じゅうに蒸気が噴き出る山あいの温泉地
佐敷―加藤清正の城下町と薩摩街道の宿場町、二つの顔を持つ港町
馬見原―若山牧水が「シャレタ町」と称した、九州のど真ん中の山間の町)
宮崎(細島―紀元前に端を発する、古さと新しさが同居する港町
西米良村―今も名君・菊池公の遺徳が息づく、かりこぼうずの村
折生迫―古き良き港町の佇まいを残す、河口に伸びる漁港の町
油津―昔マグロ漁に沸いた港町、観光地として再び脚光を浴びる)
鹿児島(小浦―神話伝説が伝わる石垣の里
伊座敷―おだやかな海が心を癒す小さな港町
福山―錦江湾に抱かれた歴史と黒酢の町
市比野温泉―島津久光によって効能が喧伝された温泉郷)
沖縄(久高島―神々が今も息づく琉球神話の聖地
奥武島―新鮮な魚と天ぷらが名物の美しいウミンチュの島
金城町―琉球王朝時代の風情が残る石畳の道と御嶽
喜如嘉―かけがえのない技術を後世に繋ぐ芭蕉布の里
伊部・安田―昔ながらの沖縄がある やんばるの小さな共同売店)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。