検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

目的別自己株式の活用法

著者名 尾田 智也/著
著者名ヨミ オダ トモヤ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311580318一般図書325.2//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
自己株式 税務会計 会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111613082
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾田 智也/著
著者名ヨミ オダ トモヤ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.10
ページ数 4,255p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-47261-9
分類記号 325.242
タイトル 目的別自己株式の活用法
書名ヨミ モクテキベツ ジコ カブシキ ノ カツヨウホウ
内容紹介 ROEやPBRを改善する、流通株式比率を上昇させる、持ち合い株式解消による株価の下落を回避する…。自己株式のさまざまな活用法を目的別に18のケースで解説。手続や会計・税務処理も明示する。
著者紹介 滋賀県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。公認会計士。国内外の金融機関に対するアドバイザリー業務に従事。
件名1 自己株式
件名2 税務会計
件名3 会計

(他の紹介)内容紹介 ROEやPBRを改善する、流通株式比率を上昇させる、持ち合い株式解消による株価の下落を回避する等、自己株式は使い方次第でさまざまな効果を発揮します。本書では、自己株式の活用法を目的別に18のケースで解説しています。手続や会計・税務処理も明示しています。
(他の紹介)目次 第1部 自己株式の概要と手続(自己株式に関する制度の変遷
会計処理の概要
税務処理の概要
自己株式を取得できるケース
財源規制
自己株式の会計処理(取得)
自己株式の会計処理(保有)
自己株式の会計処理(処分)
自己株式の会計処理(消却)
自己株式の税務処理(取得)
自己株式の税務処理(処分)
自己株式の税務処理(消却))
第2部 ケース別経営意思決定における自己株式の活用方法(株価の下落を抑えたい
株価が割安であることを伝えたい
ROE(自己資本利益率)を改善したい
EPS(1株当たり当期純利益)を改善したい
持ち合い株式解消による株価の下落を回避したい ほか)
(他の紹介)著者紹介 尾田 智也
 1980年滋賀県生まれ。公認会計士。情報技術・デザインを専攻後、2005年に公認会計士第2次試験に合格し、Big4のメンバーファームである大手監査法人にて会計監査業務からキャリアをスタート。各種製造業・建設業・情報通信業・サービス業・銀行業・証券業等の会計監査業務・上場支援業務を経て、2010年より国内外の金融機関に対するアドバイザリー業務に従事する。2017年・2020年にコンサルティング会社を設立後、地域金融機関・ヘッジファンドのリスクマネジメント・トップライン向上・組織変革・投資意思決定をサポートする専門サービスを提供している。計量分析に基づいた金融市場の解析を専門領域とし、株式・為替・債券・コモディティ・デリバティブ等のマーケットに精通している。洛星高等学校・慶應義塾大学総合政策学部(SFC)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。