検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡

著者名 スコット・レイノルズ・ネルソン/著
著者名ヨミ スコット レイノルズ ネルソン
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218066072一般図書611.3/ネ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111614322
書誌種別 図書(和書)
著者名 スコット・レイノルズ・ネルソン/著   山岡 由美/訳
著者名ヨミ スコット レイノルズ ネルソン ヤマオカ ユミ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.10
ページ数 430p
大きさ 20cm
ISBN 4-296-11535-8
分類記号 611.34
タイトル 穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡
書名ヨミ コクモツ ノ セカイシ
副書名 小麦をめぐる大国の興亡
副書名ヨミ コムギ オ メグル タイコク ノ コウボウ
内容紹介 穀物の道を支配するための争いが、世界のパワーバランスにどのような変化をもたらしたか。ロシアのオデーサ建設など興味深い逸話を交え、穀物が帝国や都市の盛衰に果たした決定的役割を描く。
著者紹介 ジョージア大学歴史学部教授、同大学アスレティック・アソシエーション歴史学教授。マール・カーティ社会史賞、全米芸術表現賞受賞。
件名1 小麦-歴史
件名2 穀物-歴史

(他の紹介)内容紹介 歴史に登場した数々の帝国の興亡を理解するためには、穀物が通った道を、川沿い、港と港のあいだ、そして海を越えてたどる必要がある。歴史家のスコット・レイノルズ・ネルソンは本書において、こうした穀物の道を支配するための争いが、世界のパワーバランスにどのような変化をもたらしたかを明らかにしている。19世紀初頭より帝政ロシアは、ウクライナの黒海に面したオデーサの活況を呈する港を通じて、ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた。しかし、アメリカ南北戦争の後、大量のアメリカ産小麦が大西洋を渡ってヨーロッパに押し寄せるようになり、食糧価格は急落した。安価な外国産穀物は、ドイツとイタリアの台頭、ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退、そしてヨーロッパ各国による勢力圏の争奪戦に拍車をかけ、第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因となった。国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加えた本書は、大国同士が鎬を削るなかにあって、穀物の支配が比類のない力を示してきたことを物語っている。
(他の紹介)目次 第1章 黒い道―紀元前1万年〜紀元前800年
第2章 コンスタンティノープルの門―紀元前800年〜紀元1758年
第3章 重農主義的な膨張―1760年〜1844年
第4章 ジャガイモ疫病菌と自由貿易の誕生―1845年〜1852年
第5章 資本主義と奴隷制―1853年〜1863年
第6章 アメリカの穀物神―1861年〜1865年
第7章 爆発音と大変化―1866年
第8章 何をなすべきか―1866年〜1871年
第9章 穀物の大危機―1873年〜1883年
第10章 ヨーロッパの穀物大国―1815年〜1887年
第11章 「ロシアはヨーロッパの恥」―1882年〜1909年
第12章 オリエント急行、行動軍―1910年〜1914年
第13章 パンをめぐる世界戦争―1914年〜1917年
第14章 権力の源泉としての穀物―1916年〜1924年


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。