検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食品業界のしくみ 図解雑学

著者名 齋藤 訓之/著
著者名ヨミ サイトウ サトシ
出版者 ナツメ社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011229554一般図書588//展示棚0通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
489.56 489.56
住宅建築 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010046782
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 訓之/著
著者名ヨミ サイトウ サトシ
出版者 ナツメ社
出版年月 2010.7
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-8163-4913-3
分類記号 588.09
タイトル 食品業界のしくみ 図解雑学
書名ヨミ ショクヒン ギョウカイ ノ シクミ
内容紹介 独創性、味のよさ、安定した品質、高い安全性などで国際的にも高い評価を得ている日本の食品。原材料の生産と流通から、食品産業の戦略、法令と規格まで、再編が活発化する食品業界の事情を徹底分析する。
著者紹介 1964年北海道生まれ。中央大学文学部文学科卒業。『喫茶店経営』編集者、『農業経営者』副編集長、『日経レストラン』記者などを経て、フリーランス。著書に「外食業界のしくみ」など。
件名1 食品工業

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災をきっかけに「物を買って消費するだけ」の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚した著者。子どもが生まれ、その思いは深まる一方だった。この困難な時代をわが子が生き抜くために自分にできることは何なのか―導かれるようにたどりついたのが「小屋を作る」ことだった。コロナ禍や大型台風の襲来など想像を超える出来事が続くなかでかけがえのない人たちと出会い、ひとつひとつ壁を乗り越えて行くうちに、著者の心の奥底からふだんは意識もしなかった思いがふつふつと沸き上がる。「効率だけが正解なの?」「生きる力ってなんだろう?」そして「自由とはなにか」…。あなたの価値観をやさしく揺さぶる、ものづくりエッセイ。
(他の紹介)目次 それはずっと一緒にいられない娘のために
世界でたったひとつの机が生まれた
ハイジの小屋と新しい風景
実家リノベーションは修練の場
未来予想図 ここに決めた!
人力で土地をならすと古墳が生まれた
西部開拓史が生んだ工法で進め
こどもの日は自家製コンクリートを作ろう
壁は一夜にしてならず
平面から立体に―闇を切り裂く叫び声
なんのための小屋なんだ
タコを捕まえる女と裸足の男、そして体力の限界
全ては窓辺の景色のために
ときには雨もいいものだ
終わらない台風との戦い
快適なトイレへの道
トイレなんか、青いバケツで十分だ
最初で最後の全員集合!―いつかまた小屋で会おう
さよならだけが人生なのか
壁を塗りながら本当の自由について考えた
パリへのオマージュを魚の骨柄にたくして
みんなの思い出、井戸掘りサマー
BON VOYAGE!


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。