検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大森荘蔵-哲学の見本 再発見日本の哲学

著者名 野矢 茂樹/著
著者名ヨミ ノヤ シゲキ
出版者 講談社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215908904一般図書121.6/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅田 次郎
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710072183
書誌種別 図書(和書)
著者名 野矢 茂樹/著
著者名ヨミ ノヤ シゲキ
出版者 講談社
出版年月 2007.10
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-278753-6
分類記号 121.6
タイトル 大森荘蔵-哲学の見本 再発見日本の哲学
書名ヨミ オオモリ ショウゾウ テツガク ノ ミホン
内容紹介 他我問題、知覚、言語と時間など、哲学の根本問題を考え続けた大森荘蔵。彼が著した論文の初期のものから最後に至るまでを辿り、大森哲学の道筋と魅力を余すところなく紹介する。
著者紹介 1954年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学。著書に「ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む」「哲学・航海日誌」など。

(他の紹介)内容紹介 大正天皇が亡くなり、元号は「昭和」と改められました。夕方になると、渋谷駅へのお迎えがまたはじまりました。つぎの日は、駒場の大学で先生を待ちました。毎日、夕方六時になると、ハチはいそいそと出かけてゆきます。「おい、やっぱり、あいつ待ってるよ」「バカな犬だなぁ。ご主人さまは、とっくに死んじまったんだろ。いっくら待ったって帰ってこないのにな」
(他の紹介)著者紹介 綾野 まさる
 1944年、富山県生まれ。67年、日本コロムビア入社。5年間のサラリーマン生活後、フリーライターとして、特にいのちの尊厳に焦点をあてたノンフィクション分野で執筆。94年、第2回盲導犬サーブ記念文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木内 達朗
 1966年東京生まれ。国際基督教大学教養学部生物科卒業。Art Center College of Designイラストレーション科卒業。ボローニャ国際絵本原画展入選。講談社出版文化賞さしえ賞受賞。Society of Illustration/金メダル・銀メダル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。