検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保育のなかのジェンダー 15のケースで考えよう

著者名 藤田 由美子/著
著者名ヨミ フジタ ユミコ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610188752一般図書376.1/フシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
376.1 376.1
保育 性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111615018
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 由美子/著
著者名ヨミ フジタ ユミコ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2023.10
ページ数 61p
大きさ 21cm
ISBN 4-8054-0324-2
分類記号 376.1
タイトル 保育のなかのジェンダー 15のケースで考えよう
書名ヨミ ホイク ノ ナカ ノ ジェンダー
副書名 15のケースで考えよう
副書名ヨミ ジュウゴ ノ ケース デ カンガエヨウ
内容紹介 全ての子どもたちが「男らしさ/女らしさ」に縛られることなく「自分らしさ」をのびのびと発揮できるために-。園生活で起こり得る15のケースをジェンダーの視点で見つめ、その問題点や見直しのポイントを解説する。
著者紹介 福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。博士(教育学)。著書に「子どものジェンダー構築」など。
件名1 保育
件名2 性差

(他の紹介)内容紹介 ジェンダーとは社会や文化のなかでつくられた「女性」または「男性」のあり方を指す言葉です。本書は園生活で起こり得る15のケースをジェンダーの視点で見つめ、問題点や見直しのポイントを解説しています。全ての子どもたちが「男らしさ/女らしさ」に縛られることなく「自分らしさ」をのびのびと発揮できるためにいっしょに学び、考えていきましょう。
(他の紹介)目次 序章 マンガでわかる『ジェンダー』ってなに?
1章 日常の保育から考える(女の子のための遊びを用意しました
「男の子〜」「女の子〜」と声をかけています
女の子なんだから脚は閉じて座ろうね
個人マークは性別に合わせて選びます
転んでも泣かないなんてさすが男の子!)
2章 行事・発表会から考える(発表会は男女別で違うダンス
大太鼓は男の子 女の子は鍵盤ハーモニカ
選手宣誓は男の子が元気よく!
ひな祭りは女の子が主役だから……)
3章 職員や保護者の姿から考える(保育の仕事は女性の職業?
重い荷物運びは男性保育者の仕事?
保育の現場では男性は肩身がせまい?
「女子力」「○○男子」って……
育児は母親だけの役割なの?
「家族のかたち」にどう向き合う?)
保育のなかのジェンダーQ&A(ジェンダーについて学ぶと、言ってはいけない言葉や、やってはいけない行動が多くて驚きました。現場が萎縮しないでしょうか?
性別による区別を必要以上に行うことがよくないことはわかりました。では、着替えやシャワーはどうしたらよいのでしょうか?
子どもの名前の呼び方は「さん」で統一した方がよいのでしょうか?
心の性と体の性が異なる子どもがいた場合の対応は?)
(他の紹介)著者紹介 藤田 由美子
 福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授、博士(教育学)。専門は教育社会学、ジェンダー研究、子ども社会学。幼児期におけるジェンダー構築などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。