検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柄谷行人対話篇 1 講談社文芸文庫 かB18 1970-83

著者名 柄谷 行人/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 講談社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911640761一般図書B914/カ/文庫通常貸出在庫 
2 中央1217822947一般図書B914/カ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茨木 のり子
2023
369.43 369.43
児童相談所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111385222
書誌種別 図書(和書)
著者名 柄谷 行人/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 講談社
出版年月 2021.3
ページ数 341p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-522856-2
分類記号 914.6
タイトル 柄谷行人対話篇 1 講談社文芸文庫 かB18 1970-83
書名ヨミ カラタニ コウジン タイワヘン
内容紹介 1969年に群像新人文学賞評論部門を受賞した柄谷行人は、その後、折に触れ多様な人物との対話を重ねた。1は、1970年から83年にかけてなされた、吉本隆明、中村雄二郎、寺山修司らとの対話全7篇を収録する。

(他の紹介)目次 1 一時保護所とは何か(一時保護所の成り立ち、課題、取り組み
一時保護ガイドラインの方向性と課題)
2 環境・評価・研修(子どもにとっての環境とは
生活空間を再設計する
第三者評価を洗い直す
職員研修の制度検討)
3 現場からの声(シェルターで守る子どもの権利
中野区の児童相談所の設置と運営
自治体の新たな取り組み)
4 これからの一時保護所に向けて(改革には何が必要なのか
子どもたちにとってより良い一時保護所とは)
(他の紹介)著者紹介 和田 一郎
 学習院大学理学部卒業後、茨城県入庁(行政事務)。在職中に筑波大学にて修士(環境科学)及び博士(ヒューマン・ケア科学)取得後、日本子ども家庭総合研究所にて一時保護等の研究をおこなう。子ども総研が事業仕分けにより廃止になったため大学へ転じ、現在は獨協大学国際教養学部教授(数理データサイエンス領域)。専門は政策評価、行政DX、こども論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 勲
 名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科准教授。自治体の福祉職として、障害児支援施設等で勤務の後、児童相談所で児童福祉司や一時保護所の児童指導員として勤務する。その後、新島学園短期大学コミュニティ子ども学科、公立大学法人会津大学短期大学部幼児教育学科を経て2022年4月より現職。社会福祉士、保育士。専門は社会的養護、子ども家庭福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 批評家の生と死   9-55
吉本 隆明/述
2 思想と文体   57-108
中村 雄二郎/述
3 アメリカについて   109-163
安岡 章太郎/述
4 ツリーと構想力   165-193
寺山 修司/述
5 ソシュールと現代   195-254
丸山 圭三郎/述
6 現代文学と“意味の変容”   255-290
森 敦/述
7 コンピュータと霊界   291-338
中沢 新一/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。