検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもたちに映画を! キネコ国際映画祭ができるまで

著者名 たひら みつお/著
著者名ヨミ タヒラ ミツオ
出版者 ホーム社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612047118一般図書778/タヒ/開架通常貸出在庫 
2 中央1218047064一般図書778/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111616615
書誌種別 図書(和書)
著者名 たひら みつお/著
著者名ヨミ タヒラ ミツオ
出版者 ホーム社
出版年月 2023.10
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-8342-5376-4
分類記号 778.06
タイトル 子どもたちに映画を! キネコ国際映画祭ができるまで
書名ヨミ コドモタチ ニ エイガ オ
副書名 キネコ国際映画祭ができるまで
副書名ヨミ キネコ コクサイ エイガサイ ガ デキル マデ
内容紹介 わずか5人の観客から10万人の大イベントに! 子どもと大人が一緒に楽しめる、世界で一番手づくりな「キネコ国際映画祭」。その30年の歩みを、同映画祭を育て上げたフェスティバル・ディレクターが余すところなく語る。
著者紹介 北海道生まれ。キネコ国際映画祭フェスティバル・ディレクター。株式会社カイクラフト設立。
件名1 映画祭

(他の紹介)内容紹介 子どもと大人が一緒に楽しめる、世界で一番手づくりな国際映画祭。波瀾に満ちた30年の歩み。
(他の紹介)目次 第1章 映画は人生のバイブルだった
第2章 日本初の子ども映画祭という挑戦
第3章 フェスティバル・ディレクターという仕事
第4章 真の国際映画祭になる
第5章 キネコの未来
特別鼎談 戸田恵子×野本弘文×保坂展人 司会:東浦亮典
キネコへの応援コメント
(他の紹介)著者紹介 たひら みつお
 1965年北海道生まれ。キネコ国際映画祭フェスティバル・ディレクター。幼い頃から映画が大好きで、1983年、ハリウッドの映画監督になるべく渡米、『ニューヨーク・ヨミウリ』の企画で全米48州のバイク旅行を敢行。帰国後、人材派遣業・薪ストーブ専門店(東京ストーブ)の株式会社カイクラフトを設立。1992年、第1回“キンダー・フィルムフェスト・ジャパン”(後に“キネコ国際映画祭”に改称)を開催。以後、フェスティバル・ディレクター、プログラミング、アート・ディレクター、セールス(営業担当)すべてを一人で担っていた。2016年からは会場を二子玉川に移し、東急グループがメインスボンサーに。18年には世田谷区が共催となり、新たなチームスタッフとともに世界でも有数の「子どもたち、ティーンズ、そして街に愛される」国際映画祭を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。