検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死後のプロデュース PHP新書 873

著者名 金子 稚子/著
著者名ヨミ カネコ ワカコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311407282一般図書159/か/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
369.27 369.27
朝鮮-経済-歴史 朝鮮-産業-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110270803
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 稚子/著
著者名ヨミ カネコ ワカコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.7
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-81288-5
分類記号 114.2
タイトル 死後のプロデュース PHP新書 873
書名ヨミ シゴ ノ プロデュース
内容紹介 流通ジャーナリストだった故・金子哲雄の妻が考える「引き継ぎ」とは。残されるものとして、パートナーとどう接していけばいいのか。死という“点”をとおして、夫婦とは、結婚とは、そして、ともに生きる意味とは何かを綴る。
著者紹介 1967年静岡県生まれ。静岡女子短期大学(現・静岡県立大学短期大学部)卒業。書籍編集者、広告制作ディレクター。日本医療コーディネーター協会顧問。流通ジャーナリスト故・金子哲雄の妻。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 韓国・北朝鮮・中国・日本の文学者・研究者たちが描く、朝鮮植民地支配と闘った詩人たちの足跡。
(他の紹介)目次 第1部 学生運動と抵抗詩人(朝鮮南部の抵抗作家、李石城を読む―発掘の意味をこめて
「堤防工事」
朝鮮植民地期のアナキズム独立運動
鄭瑀采の活動と詩篇に表れる抵抗精神
歴史的人物、朴準埰の書き残した詩篇に関する考察―早稲田大学留学時代の作品を中心に
朴準埰の発掘詩紹介)
第2部 抵抗から独立へ(尹東柱―詩による抵抗の充実と苦悩
李相和―抵抗と復活の世界性
植民地時代の朝鮮における『国民文学』
二重のディアスポラ、尹東柱
尹東柱の児童詩とその文学史的意義
李陸史の文筆活動と詩)
第3部 付録・関連短文
(他の紹介)著者紹介 金 正勲
 1962年韓国生まれ。1980年光州民主化運動の時、詩人文炳蘭の講義に刺激を受けたことが文学的感性を育てる契機になる。韓国・朝鮮大学校国語国文学科を卒業後、日本に留学。関西学院大学大学院文学研究科で学び、博士学位取得。韓国の視点から日本文学を読むことに励み、さらに文学の社会的役割を意識しつつ韓日文化の掛け橋になる活動に専念している。中央大学政策文化総合研究所の客員研究員歴任。現在、全南科学大学校副教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。