検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

せんをたどってせかいいっしゅう 講談社の翻訳絵本

著者名 ローラ・ユンクヴィスト/さく
著者名ヨミ ローラ ユンクヴィスト
出版者 講談社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121005532児童図書E/ユン/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220917207児童図書E/ユン/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320749393児童図書E//灰4開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420796211児童図書E//青5開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520761362児童図書E/ゆ/紫開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720631837児童図書E/あそび/茶開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820712404児童図書E/ユン/開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920541745児童図書E//あそび開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020549422児童図書E/ユンク/開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120488406児童図書E/ユ/コウタ開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1221949835児童図書E903/ユン/開架-児童通常貸出在庫 
12 新田1620274462児童図書E/ユン/青開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 マキ
2012
916 916
孤独

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820004357
書誌種別 図書(児童)
著者名 ローラ・ユンクヴィスト/さく   ふしみ みさを/やく
著者名ヨミ ローラ ユンクヴィスト フシミ ミサオ
出版者 講談社
出版年月 2008.10
ページ数 [28p]
大きさ 26cm
ISBN 4-06-283018-8
分類記号 E
タイトル せんをたどってせかいいっしゅう 講談社の翻訳絵本
書名ヨミ セン オ タドッテ セカイ イッシュウ
内容紹介 暑い国、寒い国、砂漠の国、緑の国…。地球上のいろんな場所で暮らす、さまざまな動物たち。ひとふで描きの線をたどって世界の国々へ旅をしながら、この地球のことを考えてみよう。
著者紹介 ファッションから金融まで、さまざまな企業のパッケージや広告を制作する。また『ニューヨーカー』『ハーパース・バザー』『タウン&カントリー』など、数多くの雑誌でアートワークを手がける。

(他の紹介)内容紹介 “21世紀の疫病”と呼ばれ、社会的解決が叫ばれる「孤独」。対処の第一歩となるのは、それが人間の本質的条件であるという見方を疑うことである。ネガティブな欠乏感としての「孤独」が近代において誕生し、複雑な感情群となるその歴史をひもとく。
(他の紹介)目次 序論 「近代の疫病」としての孤独
第1章 「ワンリネス」から「ロンリネス」へ―近代的感情の誕生
第2章 「血液の病気」?―シルヴィア・プラスの慢性的な孤独
第3章 孤独と欠乏―『嵐が丘』と『トワイライト』にみるロマンチック・ラブ
第4章 寡婦/寡夫の生活と喪失―トマス・ターナーからウィンザーの寡婦まで
第5章 インスタ憂うつ?―ソーシャルメディアとオンラインコミュニティーの形成
第6章 「カチカチと音を立てる時限爆弾」?―老後の孤独を見つめ直す
第7章 宿なし、根なし―「ホーム」と呼べる場所がないということ
第8章 飢えを満たす―物質性と孤独な身体
第9章 孤独な雲と空っぽの器―孤独が贈り物であるとき
結論 新自由主義の時代における孤独の再定義
(他の紹介)著者紹介 アルバーティ,フェイ・バウンド
 1971年生まれ。文化史家。ロンドン大学キングス・カレッジ近現代史教授。専門はジェンダー、感情史、医学史。歴史学博士(ヨーク大学)。イギリス初の感情史専門の研究所であるロンドン大学クイーン・メアリー感情史センターの創立メンバーの一人。マンチェスター大学、ランカスター大学、ヨーク大学等でも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 朗子
 翻訳家。上智大学文学部英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。